コメント
 
 
 
キジョラン (granma)
2019-11-17 17:06:48
キジョランの果実が裂けて種髪がちょっと見えていますね。
自然教育園で花は見たのですがまだ果実を見ていません。そろそろ行って果実を確認し今年こそは種髪(鬼女の髪)を見ることが出来たらと思います。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2019-11-17 17:41:44
コメント有り難うございます。ガガイモの仲間は花は良く見るのですが果実を見ることが少ないです。自然教育園で果実が見られると良いですね。
 
 
 
ついにやりましたね。 (ぶちょうほう)
2019-11-17 19:49:50
多摩NTの住人様 こんにちは
ついにキジョランの果実にたどり着きましたね。
念ずれば道は開く・・・・・・でしたか。どなたかがそんなことを言っていましたが、願いが叶っておめでとうございます。
小生はキジョランのこの姿は未だ見たことがありません。一度は見たいものです。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2019-11-17 20:02:45
動かない鳥で有名なハシビロコウの嘴みたい。
最近は行ってないですが近くの山で花は見ているのですが果実は見たことがありません。
こんな大きいのがなるのなら見てみたいですね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2019-11-17 21:30:09
キジョラン、葉を観察しましたが、それ以来高尾に行っていないのでまだこの果実を見ていません。
私も必死に探すでしょう・・・
 
 
 
キジョラン (がちゃばば)
2019-11-17 21:32:09
珍しい果実ですね。青いアケビと言われた方もわかります。私もそう思ったかもしれません。よく葉をめくって見つけられました。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2019-11-17 23:34:05
キジョランはランじゃないのですよね。
鬼女というほどですから、ガガイモ科の中でも冠毛が長いのでしょうか。
アケビの実にしては痩せ気味すぎますね。

 
 
 
キジョラン ()
2019-11-18 06:22:35
キジョランの花は見ていますが、果実は初めて。
しかも割れて冠毛が見えている。
熟しても緑色なのですね。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 06:31:12
コメント有り難うございます。昨冬は種髪しか見つからなかったので、これを何とか見たいと思っていました。ガガイモの仲間はなかなか果実が見られませんね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 06:32:54
コメント有り難うございます。確かにハシビロコウですね。当地でも花は見るのですが、果実は初めてでした。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 06:38:11
コメント有り難うございます。高尾山ではキジョランの葉を多く見ますが、なかなか果実が見つかりませんでした。この日はあれだけ探してひとつでしたので、やはり少ないですね。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 06:39:24
コメント有り難うございます。割れ方はアケビにも見えますね。逆にアケビは見つかりませんでした。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 06:43:05
コメント有り難うございます。当地でも花は見ていますが、果実は初めてでした。真冬に種髪と共にもう一度撮りたいと思います。
 
 
 
Unknown (tona)
2019-11-18 08:30:26
これがキジョランの果実ですか。
ということはキジョランと言いながらランではないのですね。
通りがかりの方がアケビと間違えてしまうのも頷けました。
1週間前に高尾山に行きましたがキッコウハグマは見つけましたが、まさかこれは全然知らず見つられるはずもありませんでした。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 08:52:59
コメント有り難うございます。キジョランはランではなくガガイモの仲間です。高尾山の山道を歩いているとキジョランの常緑の大きな葉はいたるところで見られます。次は是非それをご確認下さい。キッコウハグマが見られて良かったですね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2019-11-18 10:01:20
キジョラン・・・
登山道に綿毛が落ちているのをよく
見かけました。
青々とした葉っぱは冬でもよく見かけます。


 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 10:25:03
コメント有り難うございます。高尾山でも冬になると綿毛が良く飛んでいます。常緑の葉は冬は目立ちますね。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2019-11-18 13:32:19
私もアケビかと思いました。
今度 高尾山に行く予定があるので、キジョランを捜して見ます。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 13:57:37
コメント有り難うございます。高尾山の2,3,4号路あたりで常緑の大きな葉が蔓を伸ばして樹に絡んでいますので、すぐにわかると思います。果実が出来ているのは稀です。
 
 
 
キジョラン (ころん)
2019-11-18 14:46:26
始めてみます・
山野草はあまり解りませんが・
良く見つかりました・

毛を羽のように伸ばして・遠くへですか?
植物の持つ不思議を観察しました・
そんな感じです。
 
 
 
ころん様 (多摩NTの住人)
2019-11-18 15:15:50
コメント有り難うございます。高尾山には多いですが果実はなかなか見られません。この日はやっと見つけることができました。果実はタンポポのように綿毛で運ばれます。
 
 
 
Unknown (Bell3)
2019-11-19 10:09:55
キジョランはまだ見たことがありません。
実の形状はガガイモとそっくりですね。
こちらでも高雄山のキジョランはアサギマダラの食草として有名です。葉っぱにアサギマダラの幼虫は居ませんでしたか。
 
 
 
Bell3様 (多摩NTの住人)
2019-11-19 10:43:31
コメント有り難うございます。高尾山にはキジョランがあちこちで見られますが、この日はアサギマダラを見ることはありませんでした。果実探しに夢中で幼虫のことは考えていませんでしたね。次に行く時は気を付けて探すようにします。
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2019-12-04 09:43:01
コメント有り難うございます。キジョランはガガイモの仲間です。種髪はかなり大きかった記憶です。次はアケビの実も見つけたいですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。