コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-03-05 19:09:09
これはちっともシダらしくない名前ですね。
胞子葉だけど枯れ姿もあまりシダとは感じさせません。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-03-06 07:42:55
コメント有り難うございます。確かにシダらしくない名前ですね。この栄養葉をきちんと撮っていませんでしたが、そちらはシダらしい葉です。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2020-03-06 08:48:09
多摩NTの住人さん
おはようございます
これは、胞子葉というのですね
どのような構造になっているのですか?
普通の平たい葉っぱが、丸まっていて胞子を包んでいるとか?
枯れても同じ形なのですね
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2020-03-06 09:15:52
コメント有り難うございます。イヌガンソクの胞子葉の裏に胞子が付いていますが、ベニシダのように点々という見た目ではなく、表側から表皮が回り込んで胞子を覆っているようです。今夏に観察してみます。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2020-03-06 13:03:40
色々あって、いただいたコメントへのお返事が、
すっかり遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
こちらにもやっとお邪魔できました。

イヌガンソクって変わっていて、一度で覚えられる名前ですね。
葉っぱの切れ込みが細かいシダを見た気がします。
枯れる時、葉が閉じ流のですね。
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2020-03-06 15:24:44
コメント有り難うございます。イヌガンソクはシダらしくない名前ですね。以前、胞子葉を撮ったものも葉が閉じていました。今夏にもう一度確認しようと思っています。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。