コメント
アオツヅラフジの果実
(
がちゃばば
)
2018-12-15 16:49:01
以前こちらでも見られましたが、最近は消えてしまいました。種の形は、本当に面白いと思いました。
アオツヅラフジ
(
granma
)
2018-12-15 17:38:14
アオツヅラフジ、自然教育園で見られたのですが
種子は採って見ることはできませんでした。
残念です。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-15 19:42:55
コメント有り難うございます。そちらで見られなくなったのは残念ですね。種子はまさにアンモナイトのような形でした。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-15 19:44:49
コメント有り難うございます。植物園では果実を採るわけにはいきませんね。この界隈では野山の藪で見られます。
Unknown
(
山小屋
)
2018-12-16 06:57:35
アオツヅラフジ・・・
ブルーきれいな実ですね。
種まで観察したことはありませんでした。
植物は触らず撮るだけです。
アオツヅラフジ
(
かえで☆
)
2018-12-16 10:57:50
自宅傍の観察場所、何故か今年は実が見つからない!
そんな筈はない場所なのに、毎年同じに見られるのに、
雌花も咲いたのに?? 誰かのいたずら??
急になくなる場所があるとガッカリしますね。
植物も一期一会ですね。
アンモナイト
(
ぶちょうほう
)
2018-12-16 10:59:25
多摩NTの住人様 こんにちは
こちらの以前の記事で、種がアンモナイトのような形をしているということを読んでいて、いつか見てみようとしていますが、まだその実を”解剖”していません。
どこかで”アンモナイト”を実感してみたいものです。
アオツヅラフジ
(
山ぼうし
)
2018-12-16 15:55:41
北本で、以前一度見ることができましたが、それきりです。
また、青いのを見たいですね~。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-16 16:54:19
コメント有り難うございます。これは綺麗な青色ですね。種子は面白い形です。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-16 16:56:46
コメント有り難うございます。そちらは残念でしたね。根が残っていて、来年また見られると良いですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-16 16:57:49
コメント有り難うございます。この種子は本当にアンモナイトのようです。そちらでも是非ご確認下さい。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-16 16:58:55
コメント有り難うございます。そちらでは個体数が少ないのですね。当地ではあちこちの藪で見られます。
Unknown
(
とんとん
)
2018-12-17 10:17:01
ほのかに青っぽい実、なかなか見られません。
観察会で、ルーペ越しにアンモナイトの形に目を凝らしたことを思い出します。
宇宙の神秘を感じます。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-17 12:12:15
コメント有り難うございます。探そうとすると見つからず、思いがけず見つかるということが多いです。種子は不思議な形ですね。
Unknown
(
Unknown
)
2018-12-25 21:06:30
小石川植物園の薬用植物保存園にツヅラフジとアオツヅラフジが並んでいます。
アオツヅラフジは花が数多く結実もよく、写真映りがよいのですが、隣のツヅラフジはどうもいまひとつ。
アオツヅラフジが成長力旺盛で隣にまで蔓を伸ばすので、「あっ、みつけた」と喜んでも蔓を辿っていくと隣から伸びていたりします。
Unknown
(
ディック
)
2018-12-25 21:07:12
ごめんなさい。上の名無しは私です。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-12-26 07:35:35
コメント有り難うございます。この界隈ではツヅラフジは見ていません。一度見比べてみたいものです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
種子は採って見ることはできませんでした。
残念です。
ブルーきれいな実ですね。
種まで観察したことはありませんでした。
植物は触らず撮るだけです。
そんな筈はない場所なのに、毎年同じに見られるのに、
雌花も咲いたのに?? 誰かのいたずら??
急になくなる場所があるとガッカリしますね。
植物も一期一会ですね。
こちらの以前の記事で、種がアンモナイトのような形をしているということを読んでいて、いつか見てみようとしていますが、まだその実を”解剖”していません。
どこかで”アンモナイト”を実感してみたいものです。
また、青いのを見たいですね~。
観察会で、ルーペ越しにアンモナイトの形に目を凝らしたことを思い出します。
宇宙の神秘を感じます。
アオツヅラフジは花が数多く結実もよく、写真映りがよいのですが、隣のツヅラフジはどうもいまひとつ。
アオツヅラフジが成長力旺盛で隣にまで蔓を伸ばすので、「あっ、みつけた」と喜んでも蔓を辿っていくと隣から伸びていたりします。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。