コメント
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-11-25 22:53:08
細かい種子なのですね。
これが芽吹いて、また新たな命が育まれる環境があると良いですね。
一度見てみたいです。
 
 
 
グッジョブ(*^∸^*)b  (かえで☆)
2020-11-26 00:37:34
玉ボケが上手い所に出来ています。
とっても素敵なお写真ですね~♪

>綿くずのような種子は長さ1~2ミリ。
・・・こちらの戦略もお見事ですね。
 
 
 
アキザキヤツシロラン (地理佐渡..)
2020-11-26 06:51:27
おはようございます。

いろいろ普段見ないようなランの仲間を
紹介されて来ましたけど、どれも興味深
いものです。たぶんそんなに目立たない
んだろうなぁと、探し出す努力のことを
想像しています。

 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-11-26 07:40:47
コメント有り難うございます。これは綿くずよりも短い種子でした。そちらでも見られると良いですね。
 
 
 
かえで⭐様 (多摩NTの住人)
2020-11-26 07:45:00
コメント有り難うございます。薄暗い雑木林なので、その先の光が上手く玉ボケになりました。花期と果実期の背丈がかなり違います。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-11-26 07:46:46
コメント有り難うございます。この花は薄暗い雑木林の中で地面すれすれに咲くので見つけるのに苦労させられます。
 
 
 
アキザキヤツシロラン (とんちゃん)
2020-11-26 15:57:16
面白い~
ほわっほわに見えるのは種子なんですか!
遠くへそれを飛ばすために花の後は急に草丈を伸ばす
なんとも合理的♪
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-11-26 16:55:44
コメント有り難うございます。この綿くずの1本1本が種子です。ラン科植物の種子はこのような細かい粉のようなものが多いです。少しの風で飛ばされます。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。