コメント
オオイヌホオズキ
(
とんちゃん
)
2020-10-14 16:20:25
何度取り組んでも忘れていることばかり
その都度いつも始めからやり直しのイヌホオズキ類
オオイヌホオズキは艶なし 果柄の基部がイヌホオズキよりもっと離れている
白色球状顆粒のことも・・・
頭の体操と思いあらためてもう一度かみしめています♪
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-14 16:34:24
コメント有り難うございます。この果柄はわかりやすかったです。潰したら白い顆粒がありました。
Unknown
(
平家蟹
)
2020-10-14 19:31:20
球状顆粒は見たことがあります。種類によって数が違うそうですが確認は出来ても数えるのは難しいですね。
一度やって懲りました。
イヌホオズキはないんですか、ただほんとにないのか、確認できなかったのかの区別が難しそう。
確実なイヌホオズキはまだ見たことがないのでなんとも言えませんが。
こんばんは
(
風
)
2020-10-14 20:28:23
イヌホオズキ、外来種の時何種類か覚えたつもりでも
似ているので、プリントを未だに見ている始末です。
我が家近辺でも結構見られますが
何かなと深く追求しないで横目で見て通り過ぎています。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-15 07:45:22
コメント有り難うございます。顆粒はあるのを見ただけで数は数えませんでした。イヌホオズキはそれらしきものが見つかりませんでした。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-10-15 07:49:26
コメント有り難うございます。この仲間は道端で良く見掛けますね。オオイヌホオズキは初めてでした。
Unknown
(
フクジイ
)
2020-10-15 08:17:05
多摩NTの住人さん
おはようございます
果実の生り方を比べてみたことがあります
イヌホウズキの生り方が、バランス良く綺麗だなと思って見ていました
当時は、花の違いについて、全く気が付きませんでした
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-15 08:37:09
コメント有り難うございます。イヌホオズキの仲間は微妙に違うポイントがありますね。
Unknown
(
ディック
)
2020-10-18 22:04:17
>イヌホオズキに比べて更に果柄の基部が離れて付いている
イヌホオズキで何か心に引っかかっていたのはこの問題だったか…。
もう少し早くこの記事を読んでいれば…、いやいまからでも間に合うかな。見つけるたびに写さないと…。
それで、最終判断基準は下ですか?
>オオイヌホオズキの果実の中には果肉の中に長さ2ミリほどの多くの種子と一緒に白色球状の顆粒がある
うーむ。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-19 08:09:23
コメント有り難うございます。オオイヌホオズキの白い顆粒は初めて観察しました。識別ポイントは総合的に見ることが必要なようです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
その都度いつも始めからやり直しのイヌホオズキ類
オオイヌホオズキは艶なし 果柄の基部がイヌホオズキよりもっと離れている
白色球状顆粒のことも・・・
頭の体操と思いあらためてもう一度かみしめています♪
一度やって懲りました。
イヌホオズキはないんですか、ただほんとにないのか、確認できなかったのかの区別が難しそう。
確実なイヌホオズキはまだ見たことがないのでなんとも言えませんが。
似ているので、プリントを未だに見ている始末です。
我が家近辺でも結構見られますが
何かなと深く追求しないで横目で見て通り過ぎています。
おはようございます
果実の生り方を比べてみたことがあります
イヌホウズキの生り方が、バランス良く綺麗だなと思って見ていました
当時は、花の違いについて、全く気が付きませんでした
イヌホオズキで何か心に引っかかっていたのはこの問題だったか…。
もう少し早くこの記事を読んでいれば…、いやいまからでも間に合うかな。見つけるたびに写さないと…。
それで、最終判断基準は下ですか?
>オオイヌホオズキの果実の中には果肉の中に長さ2ミリほどの多くの種子と一緒に白色球状の顆粒がある
うーむ。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。