コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2017-11-27 19:27:36
私も果実がみな上向きになっているのに驚きました。
これは花軸が上向きになっていますが私が見たのは横向き
それでもみな上向きでしたね。
Unknown
(
hiro-photo
)
2017-11-27 19:47:13
こんばんは。
サラシナショウマの種・・変わった種ですね、種のイメージがわきませんね。
実や種の事までは考えた事がありませんでした。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-27 20:54:24
コメント有り難うございます。茎がどんな向きでも果実が上向きになるのが面白いですね。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-27 20:55:40
コメント有り難うございます。サラシナショウマは花が綺麗で印象的ですが、果実や種も興味深い形です。
Unknown
(
YAKUMA
)
2017-11-27 22:59:58
なるほど、果実は上を向くようになっているのですね。
色々な仕組みがあって植物は面白いです。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-28 07:33:50
コメント有り難うございます。花の時は四方八方を向いているのですが、果実になるとすべて上向きになります。植物は面白いですね。
Unknown
(
フクジイ
)
2017-11-28 08:12:49
多摩NTの住人さん
おはようございます
サラシナショウマとイヌショウマの果実は、過日多摩NTの住人さんに教えていただき
今年に、両方とも確認することができました
そして、先日いつもの植物園へ行き、果実の並びも確認でしました
ホント、花軸が垂直でも水平でも、果実は上を向いていますね
とても、不思議です
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-28 08:17:48
コメント有り難うございます。サラシナショウマやイヌショウマの果実は本当に面白い付き方ですね。
サラシナショウマ
(
楽
)
2017-11-28 09:44:14
私も最近見ていますが、確かに上向きだったですね。
果実が緑色の頃は記憶に残っていますが、この後どんな色になり、種子をどのように飛散させるのか、見ていません。
Unknown
(
alplant
)
2017-11-28 10:06:04
伊吹山や富士山の外輪山の周辺にも群生地があります。
伊吹山は鹿に荒らされて、今は鹿よけを施して保護をしているようです。最近はこれまで鹿が食べないと言われていた植物まで、食べる様に進化?していますね。
今年の9月三つ峠に登りましたが、これまで食べないので、すごく群生していたテンニンソウが見事に食べられていました。驚きですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-28 11:53:16
コメント有り難うございます。果実がみな上向きになるのは面白いですね。綿毛を飛ばし易くするための作戦でしょうね。そちらでも是非種子までご覧下さい。
alplant様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-28 11:54:42
コメント有り難うございます。サラシナショウマの群生は美しいでしょうね。実際に見てみたいものです。鹿がこれを食べるんですね。知りませんでした。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
これは花軸が上向きになっていますが私が見たのは横向き
それでもみな上向きでしたね。
サラシナショウマの種・・変わった種ですね、種のイメージがわきませんね。
実や種の事までは考えた事がありませんでした。
色々な仕組みがあって植物は面白いです。
おはようございます
サラシナショウマとイヌショウマの果実は、過日多摩NTの住人さんに教えていただき
今年に、両方とも確認することができました
そして、先日いつもの植物園へ行き、果実の並びも確認でしました
ホント、花軸が垂直でも水平でも、果実は上を向いていますね
とても、不思議です
果実が緑色の頃は記憶に残っていますが、この後どんな色になり、種子をどのように飛散させるのか、見ていません。
伊吹山は鹿に荒らされて、今は鹿よけを施して保護をしているようです。最近はこれまで鹿が食べないと言われていた植物まで、食べる様に進化?していますね。
今年の9月三つ峠に登りましたが、これまで食べないので、すごく群生していたテンニンソウが見事に食べられていました。驚きですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。