コメント
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2017-12-09 18:21:01
ムサシアブミ、一度出会ってみたいですね。
赤くなる実は、マムシグサと似ています。
これも口に入れてはいけませんよね。
 
 
 
テンナンショウの果実 ()
2017-12-09 22:07:14
どれも大体似ているので
青い果実の時は
まだ姿がはっきりしているので
分かるのもありますが
枯れてしまうと何だったかと
考えることもあります。
風の山にムサシアブミはないですが
大きな花の後
やはり果実も大きいですねえ。
特に茎は、枯れ木のようですね。

今年は風の山に、大きなユキモチソウの
種を見つけてあるので
回収してきて、たくさん蒔いてみようと思っています。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2017-12-09 22:08:26
マムシグサより赤くなるのが遅いせいかなかなか真っ赤なのにお目にかかれません。
この頃には生えている所に出かけないせいもあるかな。
マムシグサもそうですが何時までも残っているところを見るとイノシシも食べないんでしょうね。
誰が食べて種子をばらまくんでしょうね。
 
 
 
ムサシアブミ ()
2017-12-10 08:06:29
ムサシアブミは、近所散歩では見る機会が少ないですが、テンナンショウの仲間は皆同じように見えて、花の時期の記憶が残っていないと、同定出来ません。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2017-12-10 12:22:37
コメント有り難うございます。果実はマムシグサと見分けがつきません。美味しそうな色ですが有毒ですね
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2017-12-10 12:26:10
コメント有り難うございます。テンナンショウの仲間の果実はよく似ていますね。ユキモチソウが上手く育つと良いですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2017-12-10 12:29:08
コメント有り難うございます。食べて欲しいための色のように思えますが、有毒なのは不思議ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2017-12-10 12:33:12
コメント有り難うございます。仰る通り花の時に場所を覚えておかないと何の果実か判断できません。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。