コメント
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2019-05-30 19:13:36
こんばんは。
私も落語は好きで、若い頃はカセットテープにとったりしてよく聞いたものです。
今もテープは残っていますが、今は聞く事も無いですね。
栴檀は我が町の至る所に植えられています。
時期的には、もう葉が茂って花は見当たりませんが、実は小鳥たちの餌になったりしています。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2019-05-30 19:24:43
栴檀と南縁草ですか、昔の人はお互いに助け合っているのを知っていたんですね。
むしろ現代人の方が直接必要なもの以外邪魔だと根こそぎ排除して却って収穫を減少させているんでしょうか。
センダンはこの時期あちこちで見られますが高木で花に手が届かず
複雑な仕組みの花なので間近で見てみたいです。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2019-05-30 20:43:35
コメント有り難うございます。落語は日本の立派な文化ですね。センダンはそちらではもう終わってしまいましたか。当地では今が盛期です。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2019-05-30 20:44:55
コメント有り難うございます。この話はなかなか含蓄がありますね。センダンは高木になるので花が撮りにくいですが、これは枝を引っ張って撮りました。
 
 
 
栴檀は双葉より香ばし (tabitojhon)
2019-05-31 06:01:31
 栴檀は高級家具材とか香木ですか、花は見たこともありません。落語の方は、「栴檀は双葉より香ばし、蛇は寸にして体を現すと申しますが、私もこのようなお子様に蚊帳吊りたい蚊帳吊りたい」を思い出します。
 創作落語も拝読しました、私はその内視鏡制作販売会社のOBで、光る壁画の終わりのころに入社したという次第です。
 
 
 
旦那 (地理佐渡..)
2019-05-31 06:27:07
おはようございます。

栴檀から旦那へと通ずる話が興味深い。
落語からかぁと..

栴檀は見たことはあると思うのですが、
こちらにしましてこれだよと言うのが
できません。

さて、創作落語ちょいと..

 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 07:37:10
コメント有り難うございます。落語は面白いですね。『蚊帳吊りたい』は “子ほめ” のサゲのところでしたね。私が今使っているカメラはオリンパス製です。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 07:38:25
コメント有り難うございます。栴檀はことわざにも落語にも出てくるのですが、この樹でないのが残念です。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2019-05-31 08:23:39
多摩NTの住人さん
おはようございます
”旦那”の語源は、こういうことでしたか
大変勉強になりました
今年は、この花を見るのに4~5回通いました
こちらでは、毎年GWの頃に開花するので
今年は暑かったこともあり、4月末から出掛けましたが
5月中旬にやっと出会えることができました
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 08:37:29
コメント有り難うございます。落語の話なので、旦那の語源が本当かどうかはわかりません。センダンは私も5月初旬から気にしていて、やっと下旬に咲きました。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2019-05-31 09:26:31
リンクの落語 読ませて頂きましたよ!
旦那の語源が分かりました。面白かったですぅ~
 
 
 
小噺 (とんちゃん)
2019-05-31 10:18:19
面白いですね
持ちつもたれつ・・・
名前の由来まで入っているとは!
ナガバノスミレサイシンにつながり更には体験からの鼻から管を入れての検査までに!
そのお話は覚えています~
鼻からだと楽なんだ!ってそのとき知りました。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2019-05-31 11:36:29
私も子供の頃から落語や浪曲を聞いていました。
おじいちゃんが好きでラジオからよく流れて
いました。
まだ、テレビがない時代でした。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 12:21:45
コメント有り難うございます。旦那の語源は落語の話ですから眉唾かも知れません。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 12:24:32
コメント有り難うございます。落語の『百年目』はなかなか面白いです。名前の由来はやや眉唾かも知れません。ナガバノスミレサイシンの話は胃の調子が少し悪かった時の人間ドックでした。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 12:27:16
コメント有り難うございます。昭和30年代はまだラジオの勢力が強かったですね。落語は飛行機に乗った時にも良く聴きます。
 
 
 
檀南ですか~! (かえで☆)
2019-05-31 15:32:34
以前の 創作落語も愉しかったのですが…
今回も「檀南⇒ 旦那」の下りも興味深いですね。
近くにセンダンが5本はあるんですが、高木なので
美しい花なのに…中々接写が難しいです。
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2019-05-31 15:55:11
コメント有り難うございます。果たして旦那の由来が檀南でしょうかね。落語の話ですのでそのへんはご理解を。センダンは高木になりますね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。