コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2017-11-29 19:46:13
ノコンギクの中でも色の濃いのを交配させていくんでしょうがどれくらい世代を重ねるとこんな色になるんでしょうね。
1年に1回ペースだったら途方もなく時間がかかりそう。
コンギク
(
かえで☆
)
2017-11-29 21:22:43
今晩は~♪
私も先日、この様に濃い紫色の小菊を撮りました。
散策路の足元で、アチコチに数株咲いていました
多摩NTの住人さんのコンギクと良く似ています~♪
葉は互生で、粗くて浅い鋸歯もありました~!
ノコンギクよりは、園芸種の様だと感じたのが最初の
印象でした。近い内に乗せて見ます。m(_ _"m)
Unknown
(
YAKUMA
)
2017-11-29 23:09:54
綺麗な色ですね。
ノコンギクも見たことが無いように思います。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-30 07:28:07
コメント有り難うございます。コンギクに限らず園芸品種を生み出すのはずいぶん長い時間が掛かるのでしょうね。それが遺伝子技術など全く無い江戸時代に盛んに行われていたと言うのが驚きです。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-30 07:34:41
コメント有り難うございます。そちらでもご覧になられましたか。コンギクは色が濃くて園芸品種という感じですね。葉に粗い鋸歯がある株もありました。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-30 07:36:25
コメント有り難うございます。まさに園芸品種という感じの色ですね。ノコンギクは当方では公園や緑地内で普通に見られます。
コンギク
(
和 さん
)
2017-12-01 09:08:20
鮮やかな紫色が綺麗ですね。
ノコンギクの園芸種ですか。
大きめで素敵なキクですね。
和さん様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-01 09:11:42
コメント有り難うございます。ノコンギクは白いものが多いですが、コンギクは名前の通り紺色が濃いです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
1年に1回ペースだったら途方もなく時間がかかりそう。
私も先日、この様に濃い紫色の小菊を撮りました。
散策路の足元で、アチコチに数株咲いていました
多摩NTの住人さんのコンギクと良く似ています~♪
葉は互生で、粗くて浅い鋸歯もありました~!
ノコンギクよりは、園芸種の様だと感じたのが最初の
印象でした。近い内に乗せて見ます。m(_ _"m)
ノコンギクも見たことが無いように思います。
ノコンギクの園芸種ですか。
大きめで素敵なキクですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。