コメント
 
 
 
Unknown (tona)
2019-01-15 19:21:29
黄色い実がなるクロガネモチとは!
珍しいですね。他に黄色の実がありましたっけ。それさえも忘れています。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2019-01-15 19:22:35
赤い実が黄色くなるのは色々あるみたいですね。
最近キミノシロダモなんてのも知りました。
ただ果実の色以外違いがないとなると実がなるまで分かりませんね。
 
 
 
Unknown (ディック)
2019-01-15 22:41:44
へぇー、クロガネモチに黄色い実がなる種類があるのですか。
めずらしい!
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2019-01-16 07:34:46
コメント有り難うございます。これは初めて見ました。普通は赤い実で黄色い品種があるのは、キミノガマズミ、キミノセンリョウ、キミノマンリョウなどがありますね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2019-01-16 07:36:13
コメント有り難うございます。黄色い実はいろいろ見ていますが、キミノシロダモは知りませんでした。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2019-01-16 07:39:33
コメント有り難うございます。これは公園管理者情報で存在を知り、この公園に初めて来ました。珍しいですね。
 
 
 
Unknown (緑の惑星人)
2019-01-16 07:39:54
似た感じの実が沢山あるし、過程で黄色いのもあったような。
違いが難しい。というか観察が凄いですね。
シロバナ、ベニ…とかが付く植物名はわりと聞きますが
「黄実の…」という名前の入り方は珍しい。
↓ハラン、過去に薬用植物園で3月頃見たきり。
近所にあったのですね。
 
 
 
緑の惑星人様 (多摩NTの住人)
2019-01-16 07:43:52
コメント有り難うございます。確かに色の変化の段階で黄色っぽくなるものがあるかも知れませんね。ハランはこの道沿いに数株あります。愛宕神社から登った突き当りです。
 
 
 
キミノクロガネモチ ()
2019-01-16 09:02:08
ヘ~、こんな種類があるのですか。
緑の葉は、赤実のクロガネモチと、変わらないのですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2019-01-16 11:52:39
コメント有り難うございます。おそらく花も全く変わらないと思われます。実ができるまで区別できませんね。
 
 
 
未見です。 (ぶちょうほう)
2019-01-16 13:21:19
多摩NTの住人様 こんにちは
クロガネモチの木は神社の境内などでよく見かけますが、みな赤い実ばかりでした。
ですから黄色い実のクロガネモチなんて見たことがないので、今後は注意して見ていくようにします。

同じお金持ちでも、”黒金持ち”とは悪いことをして貯めたのでしょうかね。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2019-01-16 16:39:37
コメント有り難うございます。私もこれは初めて見ました。“黒金持ち”ですか。そう考えると悪そうですね。
 
 
 
Unknown (ディック)
2019-01-17 13:51:02
そういえば「キミノセンリョウ」が実った様子を撮ったことはあります。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2019-01-17 15:51:50
コメント有り難うございます。そのほかキミノマンリョウ、キミノナンテン、キミノガマズミなどがあります。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。