コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2019-01-06 12:39:35
霜柱もシモバシラも見てみたいですね。
あまり早起きしないせいもあるけど霜柱はこちらは朝もそれ程冷え込まないし土質の関係もあるのがあまり見られないようが気がします。
こちらも曇り空、終わる頃晴れてきて日食は見ることが出来ませんでした。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-06 14:44:41
コメント有り難うございます。そちらではこの現象は見られませんか。やはり暖かいのですね。当地は寒さが堪えます。日食は残念でした。
Unknown
(
hiro-photo
)
2019-01-06 17:03:56
こんばんは。
霜柱はまだ見た事がありません。
牧野植物園にはあるようですが、朝早くからは行く事も出来ません。
昔は我が家にもシモバシラ
(
旅と本
)
2019-01-07 04:53:06
高尾山のシモバシラ、有名で懐かしいです。昔年末に数回は見に行った事があります。
その後わが庭に植えておいたところ、正月の頭から数日は庭にも霜柱が出来ましした。5年位は続いたと思いますが、だんだん小さくなって、そのうち草が途絶えてしまいました。高尾山の様に立派ではありませんでしたが。
シモバシラ
(
楽
)
2019-01-07 07:33:57
やはり、高尾山まで行くと、シモバシラの氷の華が大きいですね。
こちらで見られる開園時間帯まで残っているとなると、低温の日待ちです。
Unknown
(
フクジイ
)
2019-01-07 08:22:37
多摩NTの住人さん
おはようございます
綺麗なちょっと変わった面白いシモバシラの霜柱ですね
年末にいつもの植物園へ見に行ったのですが
寒い日だったですが、全く出ていませんでした
今週末に再度挑戦です
Unknown
(
山小屋
)
2019-01-07 10:06:23
高尾山の6号路の長い階段を登ってそのまま進むと
きれいになったトイレがあります。
その手前でシモバシラの氷華をみたことがあります。
またその先の一丁平の付近でもたくさんできていました。
御岳山ではカメバヒキオコシにできるので、氷の花と
呼んでいるそうです。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-07 14:14:34
コメント有り難うございます。貴地は暖かいので氷柱が見られるのは稀でしょうね。どこかで見られると良いですね。
旅と本様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-07 14:19:19
コメント有り難うございます。お庭で見られなくなったのは残念でしたね。高尾山では何ヶ所かで見られました。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-07 14:21:09
コメント有り難うございます。そちらは当地よりは暖かいので氷柱は出来にくいでしょうね。高尾山ではいろいろな形が見られました。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-07 14:23:55
コメント有り難うございます。この日は冷え込んでいて期待通りの氷柱が見られました。そちらでも見られると良いですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-07 14:24:51
コメント有り難うございます。これはまさしくその場所でした。そのほか、山頂西側の5号路でも見られました。
Unknown
(
とんとん
)
2019-01-08 10:49:41
丸く円を描くのは見たことがありません。面白いです。
山の上で寒さゆえでしょうか。
庭に太く育った霜柱の幹が何本もあったのに、年末の草取りで踏んでしまって全てダメにしてしまいました。
とっても残念です。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-08 12:28:24
コメント有り難うございます。地中の水分が多く外気がかなり低いのでこのような形になるのでしょうね。そちらのお庭は残念でしたね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
あまり早起きしないせいもあるけど霜柱はこちらは朝もそれ程冷え込まないし土質の関係もあるのがあまり見られないようが気がします。
こちらも曇り空、終わる頃晴れてきて日食は見ることが出来ませんでした。
霜柱はまだ見た事がありません。
牧野植物園にはあるようですが、朝早くからは行く事も出来ません。
その後わが庭に植えておいたところ、正月の頭から数日は庭にも霜柱が出来ましした。5年位は続いたと思いますが、だんだん小さくなって、そのうち草が途絶えてしまいました。高尾山の様に立派ではありませんでしたが。
こちらで見られる開園時間帯まで残っているとなると、低温の日待ちです。
おはようございます
綺麗なちょっと変わった面白いシモバシラの霜柱ですね
年末にいつもの植物園へ見に行ったのですが
寒い日だったですが、全く出ていませんでした
今週末に再度挑戦です
きれいになったトイレがあります。
その手前でシモバシラの氷華をみたことがあります。
またその先の一丁平の付近でもたくさんできていました。
御岳山ではカメバヒキオコシにできるので、氷の花と
呼んでいるそうです。
山の上で寒さゆえでしょうか。
庭に太く育った霜柱の幹が何本もあったのに、年末の草取りで踏んでしまって全てダメにしてしまいました。
とっても残念です。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。