コメント
Unknown
(
koyuko
)
2020-10-29 15:09:47
凄い記録ですね。感心しています。
高尾山には豊富な植物が満載してるんですね。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-29 16:25:13
コメント有り難うございます。63種は資料を転記しただけです。これを参考に少しずつ探していきたいと思います。
トガリシオデ
(
がちゃばば
)
2020-10-29 17:18:08
確かにこの果実は先がとがっていますね。ふつうのシオデはまるいですね。高尾山は、珍しい種類の植物が一杯ですね。一つずつ探して、くださいね。応援しています。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-29 17:32:53
コメント有り難うございます。これは違いがわかりやすいですね。リストの植物を少しずつでも探してみたいと思います。
Unknown
(
ディック
)
2020-10-29 18:24:13
トガリシオデ、写真を見てなるほどと思いました。
それにしても、すごく長いリストです。
先日ブラタモリの高尾山特集の再放送されたものを見ました。
Unknown
(
平家蟹
)
2020-10-29 18:38:23
これは確かに尖ってますね、花は変わりないんでしょうか。
ブラタモリでもやってましたが高尾山は固有種が多いみたいですね。
見知った花でも高尾山で最初に発見されたのもあるんですね。
でも全くの別種ならともかく変種程度では区別が難しいでしょうね。
高尾山で発見された植物
(
granma
)
2020-10-29 18:54:21
高尾山で発見された植物、とても多いのですね。
私が高尾山で見たのはタカオスミレ位ですが
レモンエゴマは瀬上市民の森で
ヤブザクラは皇居東御苑で見たことがあります。
固有種
(
ぶちょうほう
)
2020-10-29 19:06:59
多摩NTの住人様 こんにちは
今日は凄いことになっていますね。高尾山は首都圏にある山ですので専門家も力こぶが入っていますね。
固有種がこれほどあるということは、恐らく高尾山に限らず、どの地方でも同じようなことになりそうな気もします。
しかし、この記事のようなトガリシオデは見たことがありませんでした。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-29 20:38:34
コメント有り難うございます。これはしっかり尖っていますよね。63種をタイプするのは大変でした。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-29 20:48:03
コメント有り難うございます。記憶ですが花は普通のシオデと同じでした。タカオスミレなどはわかり易いですが、違いがわかりにくい変種は同定できませんね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-29 20:50:58
コメント有り難うございます。高尾山で最初に発見された種でも他所で見られるものがあります。ヤブザクラは多摩ニュータウンでも自生が見られます。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-29 20:55:09
コメント有り難うございます。せっかくなので63種を記載しました。他所でも調べれば同じような環境があるかも知れませんね。この尖りはわかり易いですね。
Unknown
(
フクジイ
)
2020-10-30 06:52:07
多摩NTの住人さん
おはようございます
高尾山は、野草の宝庫ですね
見たことのない植物ばかりです
宝の山
(
とんちゃん
)
2020-10-30 07:15:18
高尾山って聞けば聞くほど奥が深く まさに宝の山という気がします。
最初に発見された植物 そんなにあるのですね
トガリシオデ 果実になったのを見ればすぐに分かりそう
一種類 その次も一種類と積み重ねられ お宝に出会えることを目標になさり紹介お願いしたいです。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-30 07:41:03
コメント有り難うございます。私もこのリストのものはほとんど見ていません。何とか見つけたいですね。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-30 07:42:55
コメント有り難うございます。トガリシオデは違いが良くわかりますね。これから少しずつ見つけたいと思います。
Unknown
(
山小屋
)
2020-10-30 10:07:21
高尾山は植物の宝庫ですね。
特に春はいろんなスミレが楽しめます。
トガリシオデは見たことがありません。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-30 10:22:48
コメント有り難うございます。春の高尾山では色々なスミレに出会えますね。
こんにちは
(
風
)
2020-10-30 12:22:05
高尾山は植物の宝庫とというのは、遠く高知にも聞こえていますが、1600種イギリスの全植物と同じとは知りませんでした。高尾山の植生の豊かさ改めて思います。
トガリシオデ、ほんとですね。名前が明確でいいなと思います。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-10-30 15:53:41
コメント有り難うございます。イギリスの植物数と同じというのは『ブラタモリ』でも紹介していました。トガリシオデはわかり易い名前ですね。
残念ながら
(
風
)
2020-10-30 21:36:25
高尾山の時見逃がしました。再放送も終わりましたかねえ。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-10-31 11:07:04
コメント有り難うございます。それは残念でした。東京では再放送も終わってしまいました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
高尾山には豊富な植物が満載してるんですね。
それにしても、すごく長いリストです。
先日ブラタモリの高尾山特集の再放送されたものを見ました。
ブラタモリでもやってましたが高尾山は固有種が多いみたいですね。
見知った花でも高尾山で最初に発見されたのもあるんですね。
でも全くの別種ならともかく変種程度では区別が難しいでしょうね。
私が高尾山で見たのはタカオスミレ位ですが
レモンエゴマは瀬上市民の森で
ヤブザクラは皇居東御苑で見たことがあります。
今日は凄いことになっていますね。高尾山は首都圏にある山ですので専門家も力こぶが入っていますね。
固有種がこれほどあるということは、恐らく高尾山に限らず、どの地方でも同じようなことになりそうな気もします。
しかし、この記事のようなトガリシオデは見たことがありませんでした。
おはようございます
高尾山は、野草の宝庫ですね
見たことのない植物ばかりです
最初に発見された植物 そんなにあるのですね
トガリシオデ 果実になったのを見ればすぐに分かりそう
一種類 その次も一種類と積み重ねられ お宝に出会えることを目標になさり紹介お願いしたいです。
特に春はいろんなスミレが楽しめます。
トガリシオデは見たことがありません。
トガリシオデ、ほんとですね。名前が明確でいいなと思います。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。