コメント
Unknown
(
ディック
)
2018-03-28 23:26:38
すごい色ですね。
ふつうのヒサカキの花しか見たことがありません。
確かにヒサカキの花は「確認しよう」と顔を近づけないと、見逃すことが多い花ですが、赤ければ目に入りやすいのでは?
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-03-29 07:35:20
コメント有り難うございます。これは綺麗な色ですが、何せ花が小さいです。在り処を知っているので気づきますが、香りで感じることもあります。
おはようございます。
(
緑の惑星人
)
2018-03-29 07:50:39
最近よく見かけます。でも赤は珍しいですね。
プロパンガス臭とか、森林インストラクターの方に聞きました。
いい匂いでなく、こういう匂いを発するの珍しいですね。
↓白花カタクリ、2ヶ所で見ましたが、結構、撮り難いです。
盗る・採るじゃないですよ。
小山内裏公園のシュンランも掘られたような跡がありました。残念。
(昨日、祠下で見つけました。こちらの記事通り)
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2018-03-29 07:56:50
コメント有り難うございます。ヒサカキのガス臭は初めは嫌なニオイだと思いましたが、今は春の香りで結構気に入っています。白花カタクリは2年振りでした。シュンランの盗掘は残念な行為ですね。
Unknown
(
山小屋
)
2018-03-29 08:49:02
ヒサカキは淡黄色の花をよく見かけます。
ベニヒサカキは園芸種でしょうか?
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-03-29 08:58:23
コメント有り難うございます。園芸品種のように見えますね。当地では何ヶ所かで見られます。
おはようございます
(
マーガレット
)
2018-03-29 10:49:54
ベニバナヒサカキは初めて見せていただきました。
それにしてもヒサカキの香りは強烈ですね。
マーガレット様
(
多摩NTの住人
)
2018-03-29 13:29:18
コメント有り難うございます。紅花は当地では何ヶ所かで見られます。この香りは独特ですね。
Unknown
(
とんとん
)
2018-03-29 15:48:37
赤い花のヒサカキは見たことがありません。
ベニヒサカキという名前、ぴったりですね。
ヒサカキは暗い場所で小さくて、色も曖昧で、アングルが悪くてと、ピントの合わせにくい花でいつも失敗しています。
綺麗に撮れていますね。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2018-03-29 16:06:09
コメント有り難うございます。この花の色はとても綺麗ですね。確かに小さいので撮りにくいです。
生ガス臭
(
ぶちょうほう
)
2018-03-29 16:13:15
多摩NTの住人様 こんにちは
小生の鼻はこの生ガス臭を嗅ぎ分けられなくなってしまいました。
花の色についてですが、葦毛湿原背後ではほとんど淡黄色ですが、雨生山周辺ではピンク色が優勢になるようです。
このことを不思議に感じていますが、地質に由来することなのでしょうかね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2018-03-29 16:54:10
コメント有り難うございます。色の違いは地質に由来するというのは納得性がありますね。興味深いです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ふつうのヒサカキの花しか見たことがありません。
確かにヒサカキの花は「確認しよう」と顔を近づけないと、見逃すことが多い花ですが、赤ければ目に入りやすいのでは?
プロパンガス臭とか、森林インストラクターの方に聞きました。
いい匂いでなく、こういう匂いを発するの珍しいですね。
↓白花カタクリ、2ヶ所で見ましたが、結構、撮り難いです。
盗る・採るじゃないですよ。
小山内裏公園のシュンランも掘られたような跡がありました。残念。
(昨日、祠下で見つけました。こちらの記事通り)
ベニヒサカキは園芸種でしょうか?
それにしてもヒサカキの香りは強烈ですね。
ベニヒサカキという名前、ぴったりですね。
ヒサカキは暗い場所で小さくて、色も曖昧で、アングルが悪くてと、ピントの合わせにくい花でいつも失敗しています。
綺麗に撮れていますね。
小生の鼻はこの生ガス臭を嗅ぎ分けられなくなってしまいました。
花の色についてですが、葦毛湿原背後ではほとんど淡黄色ですが、雨生山周辺ではピンク色が優勢になるようです。
このことを不思議に感じていますが、地質に由来することなのでしょうかね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。