コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-08-16 21:07:00
名前の由来は知っていましたが交雑種があって朝から咲いているんですか。
そう言えば何時も見ている池も朝から咲いています。
なんで朝から咲いているんだと疑問に思わなくてはいけないのにぼんやり見ていました。
 
 
 
ヒツジグサ ()
2020-08-17 06:53:50
ヒツジグサと、交雑種の違いは花弁の数でしたか。
箱根湿性花園で見た記憶がありますが、花弁の詳細は通路から遠くてよく解りませんでした。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-08-17 07:38:38
コメント有り難うございます。この界隈には純粋な固有種は見られません。閉じているところを見てみたいです。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-08-17 07:47:45
コメント有り難うございます。純粋な固有種を実際に見たことがありません。どこかで見てみたいです。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-08-17 09:57:39
ヒツジグサ・・・・
尾瀬などの池塘で咲いているのを
ヒツジグサと思っています。
花も葉っぱも小さいです。


 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-08-17 11:40:26
コメント有り難うございます。ヒツジグサは小さな花のようですね。この界隈では純粋な固有種は無さそうです。尾瀬なら日本固有種でしょうね。
 
 
 
卯の刻草? (ぶちょうほう)
2020-08-17 13:45:37
多摩NTの住人様 こんにちは
外来種は朝から咲いているということですが、時を選ばずに開き出して、一日中開きっぱなしなのでしょうか?
それとも、朝の五時頃から咲き出すのでしょうか?
もしも朝に開くのでしたら”卯の刻草”という名前も良さそうですね。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2020-08-17 14:37:43
コメント有り難うございます。これは何時頃咲くのでしょうかね。閉じているのを見たことが無い気もします。卯の刻に咲き始める花は結構多そうです。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。