コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-07-01 19:21:17
イチジクは植えられているのを割と見かけますが確かにせいぜい数m程度ですね。
20mもあったら収穫するのも大変です。
わかっていても花を食べていると言う感覚は全く無いですね。
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-07-01 19:33:52
そんな仕組みとは知りませんでした。私はまあ、食べる人です(笑)。
イチジク、どこで見つけても木が大きいです。
どうしてわが家の南側のよい場所に、こんなに大きくなる木を植えたのか、と私は言いますが、おいしいからそれ以上は言いません。
カミキリムシが発生すると大変です。その大枝は捨てて、イチジクはさっさと自分で別の大枝を伸ばしています。
それにはコクワガタがとりついたようです。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2020-07-02 06:42:11
多摩NTの住人さん
おはようございます
イチジクには、良い思い出と悪い思い出があります
良い思い出は、食べて美味しいこと
悪い思い出は、実の採った時の乳液に触れかぶれたことや
実家に植えていたのですが、もう2~3日すれば美味しく熟すと楽しみにしてのですが
その前に、誰かに採られてしまったことです
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-07-02 07:38:45
コメント有り難うございます。イチジクは民家のものが多いです。隠頭花序の仕組みは面白いですね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-07-02 07:40:26
コメント有り難うございます。イチジクの仲間の花は隠頭花序です。庭にあると果実が楽しみですね。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2020-07-02 07:46:01
コメント有り難うございます。樹液でかぶれるのは知りませんでした。果実は野鳥のせいかも知れませんね。
 
 
 
Unknown (tona)
2020-07-02 16:47:38
隠頭花序だったとは知りませんでした。
漢字の通りなのですね。
お花を見ない植物ありますね。
外国産のドライフルーツ、イチジクは買わないようにします。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2020-07-02 20:56:17
コメント有り難うございます。イチジクの花はこの中にありました。日本で栽培されているイチジクにはハチは入っていないようです。
 
 
 
戦後の貴重なおやつ (tabitohon)
2020-07-03 06:17:26
 
 農家が生家だったので、戦後の餓えはありませんでしたが甘いお菓子などは皆無。庭にあったイチジクの木の実は、貴重な甘みでした。花が咲かないのに果実の中に種のようなぶつぶつがあるのが不思議でした。
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2020-07-03 07:52:27
コメント有り難うございます。イチジクの花は独特の形状ですね。無花果の字が理解できます。
 
 
 
オオイタビも (はなねこ)
2020-07-03 21:12:59
こんにちは
昨年イタビカズラとオオイタビの果嚢を見る機会があり、イチジクの受粉の様子を知りました。
イチジクコバチは雌果嚢では産卵ができずに、花粉を渡しただけで出ていってしまうようですね。
不思議な植物だなぁと思いました。
 
 
 
はなねこ様 (多摩NTの住人)
2020-07-03 21:24:56
コメント有り難うございます。この記事では触れませんでしたが、イチジクには雌雄同株と雌雄異株のものがあるようですね。イタビカズラとオオイタビの果嚢を探しているのですがまだ見つけられません。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。