コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2023-08-29 10:30:37
果実が出来ないと違いがわからないんですか、しかも全国分布か。
先日平尾台で始めて見つけ果実もなっていました。
初めての場所ならこちらの可能性もあったでしょうが一つだけの果実は普通に赤かった。
うっかり八兵衛
(
ぶちょうほう
)
2023-08-29 11:36:57
多摩NTの住人様 こんにちは
「ソウシシヨウニンジン」というものがあり、その見分け方を知っていたなら・・・・
もしかしたらこれまでに出逢ってきたトチバニンジンの中にこれがあったかもしれませんね。
「うっかり八兵衛」の小生ですので・・・・・
これから先のことになってしまいますが、気を付て野山を歩くことにいたします。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2023-08-29 12:15:03
コメント有り難うございます。これは花や葉では区別できず果実ができてやっとわかります。ここでは今までトチバニンジンと思って通っていました。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2023-08-29 12:18:04
コメント有り難うございます。花や葉を見てトチバニンジンだと判断しても果実を確認しないと確定しませんね。
Unknown
(
koyuko
)
2023-08-29 16:59:18
初めて見ました。相思子様人参 字を見て解釈しました。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2023-08-29 19:51:01
コメント有り難うございます。カタカナだけでは意味がわかりませんね。
佐渡で見ています
(
地理佐渡. .
)
2023-08-30 06:12:54
おはようございます。
雪の多い長岡市の郊外では見ていませんが、
佐渡の山野では見ています。しかし、その
佐渡とて山ならある程度の祐が降るはずで
すので、どうしたものか..
赤い実に黒い炭が垂れている感じが良いで
すねぇ。図鑑で見る通りです。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2023-08-30 07:52:53
コメント有り難うございます。これは果実期にならないとわかりませんね。黒い部分は人為的に描いたように見えますね。
びっくり!
(
風
)
2023-08-30 08:31:55
ソウシヨウニンジンなるものがあるということと
細かく観察されて、違いを示して下さる多摩NTの住人さん。
トチバニンジンの果実は、山の中では目に付き
ますが、こんな果実は見た記憶がありません。
これからは、よく気を付けて見たいと思います
風さん
(
多摩NTの住人
)
2023-08-30 09:19:13
コメント有り難うございます。花や葉を見てトチバニンジンと思っていても果実を見てびっくりしますね。
ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)
(
由木の住人
)
2023-08-30 09:23:24
ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)?こんなの聞いた事も無い、そう思って拝見しました。
何者だろう、と検索しました。なんと今話題の牧野氏の関わった植物なのですね。どんな関わり方かは分かりませんが、学名を見てそう思いました。
ネットで何枚か画像を見ている内に、見た事あるかもしれないと思い始め、古い画像を引っ張り出しました。
ありました。ピッタリの画像です。2013-8-5の赤城自然園のファイルの中にトチバニンジンと名がついて入っていました。
実を見た時、トチバニンジンなのにこんな変わった実の付くものがあるんだ~と思った事を思い出しました。
写しておいて良かったです。10年経っても心に残る植物があるのですね。
ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)でした。
ソウシシヨウニンジン
(
かえで☆
)
2023-08-30 12:04:50
多摩NTの住人さん こんにちは~♪
久し振りで、この名前に接しました~♪
レンゲショウマを写した、御岳山で
トチバニンジンと、ソウシシヨウニンジンにも
出会っていました。記事は【2011.09.04】。
「ン⁇ 」 その時、読み方が今一でしたが...
ソウシシ・ヨウ・ニンジン(相思子・様・人参)と
読むんでしたね~!
今日も一瞬だけ... 「ん⁇ 」になりました!(^▽^)プッ
すっかり忘れています。嫌ですね~♪
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2023-08-30 14:50:14
コメント有り難うございます。私も以前植物園で見た時にトチバニンジンの名札が付いていました。変種なのでトチバニンジンの一種ではありますね。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2023-08-30 15:00:12
コメント有り難うございます。これは区切り方がややこしいですね。双子葉を思い浮かべるとしの字がひとつ足りません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
先日平尾台で始めて見つけ果実もなっていました。
初めての場所ならこちらの可能性もあったでしょうが一つだけの果実は普通に赤かった。
「ソウシシヨウニンジン」というものがあり、その見分け方を知っていたなら・・・・
もしかしたらこれまでに出逢ってきたトチバニンジンの中にこれがあったかもしれませんね。
「うっかり八兵衛」の小生ですので・・・・・
これから先のことになってしまいますが、気を付て野山を歩くことにいたします。
雪の多い長岡市の郊外では見ていませんが、
佐渡の山野では見ています。しかし、その
佐渡とて山ならある程度の祐が降るはずで
すので、どうしたものか..
赤い実に黒い炭が垂れている感じが良いで
すねぇ。図鑑で見る通りです。
細かく観察されて、違いを示して下さる多摩NTの住人さん。
トチバニンジンの果実は、山の中では目に付き
ますが、こんな果実は見た記憶がありません。
これからは、よく気を付けて見たいと思います
何者だろう、と検索しました。なんと今話題の牧野氏の関わった植物なのですね。どんな関わり方かは分かりませんが、学名を見てそう思いました。
ネットで何枚か画像を見ている内に、見た事あるかもしれないと思い始め、古い画像を引っ張り出しました。
ありました。ピッタリの画像です。2013-8-5の赤城自然園のファイルの中にトチバニンジンと名がついて入っていました。
実を見た時、トチバニンジンなのにこんな変わった実の付くものがあるんだ~と思った事を思い出しました。
写しておいて良かったです。10年経っても心に残る植物があるのですね。
ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)でした。
久し振りで、この名前に接しました~♪
レンゲショウマを写した、御岳山で
トチバニンジンと、ソウシシヨウニンジンにも
出会っていました。記事は【2011.09.04】。
「ン⁇ 」 その時、読み方が今一でしたが...
ソウシシ・ヨウ・ニンジン(相思子・様・人参)と
読むんでしたね~!
今日も一瞬だけ... 「ん⁇ 」になりました!(^▽^)プッ
すっかり忘れています。嫌ですね~♪