コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2021-06-07 14:41:43
これは随分開いてますね、こちらのは殆ど開きません。
こういうのを見てみたい。
ひょっとしたらこちらのはホクリクムヨウランの可能性があるかもです。
Unknown
(
tona
)
2021-06-07 16:37:27
本当に高尾山にはいろいろな植物があるものです。
友人と出かけても全然見つけられません。
いつも感心するばかりです。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-07 17:19:41
コメント有り難うございます。これはタイミングが良かったようです。当地でもホクリクムヨウランらしきものがありますが専門的な同定は困難です。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-07 17:21:01
コメント有り難うございます。ムヨウランは3号路などの道沿いで見られます。色合いが地味なので気付きにくい花ですね。
Unknown
(
hiro-photo
)
2021-06-07 17:57:19
こんばんは。
自分自身では生きられない蘭…、変わった蘭もあるものですね。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-07 18:32:26
コメント有り難うございます。菌従属栄養植物はラン科だけではなくギンリョウソウやホンゴウソウなど他の科でも存在しています。
無葉蘭
(
ディック
)
2021-06-07 21:09:58
ときおり記事になるランの仲間たち。
これもまたとても美しいですね。葉緑素がないからこんな姿なのですね。
撮りラン?
(
ぶちょうほう
)
2021-06-07 22:48:12
多摩NTの住人様 こんにちは
御身は野生ランの魅力に引き込まれつつあるのでしょうか?
それともすでにどっぷりと嵌まってしまわれていますか?
野生ランは決して禁断でもないし、怪しくもないのですが、なぜか惹きつけられますね。
よく咲いてますね
(
panda
)
2021-06-07 23:54:54
長崎のムヨウランもこんなにきれいに咲いたら感動です。どこかくっついていて咲ききれない感じです。高尾山、また登ってみたいです。
葉がないラン
(
地理佐渡..
)
2021-06-08 06:09:53
おはようございます。
この種も初めて聞く名ですけど、葉がない
ものがあるのですね。確かに色合いからも
気にしていないとまず目に入らない種のよ
うです。
ムヨウラン
(
とんちゃん
)
2021-06-08 07:02:09
高尾山のムヨウランはすごく有名なんだなって感じています。
たくさんの方がムヨウランのこと取り上げているのでそのたびにうらやましい~ってなります。
すぐに見つけられる方は場所もよく分かってらして♪
控えめな色 静かにそこにいてくれる
とても素敵な野生ランですね
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-08 07:51:37
コメント有り難うございます。菌従属栄養植物のランもなかなか魅力的です。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-08 07:53:00
コメント有り難うございます。今はまさに『撮り蘭』の季節ですね。高尾山を歩けばランに当たります。
panda様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-08 07:54:24
コメント有り難うございます。これはちょうど見頃でした。是非またお越し下さい。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-08 07:58:52
コメント有り難うございます。これは菌従属栄養植物で葉がありません。花色は地味ですがここまで開くと見つけ易いですね。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-08 08:01:09
コメント有り難うございます。高尾山では今ムヨウランが見頃です。登山道のすぐ脇にあるので見易いのが良いです。
Unknown
(
山小屋
)
2021-06-08 10:01:23
ムヨウラン・・・
一度みてみたいです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-08 13:04:41
コメント有り難うございます。来年はコロナが収まっているでしょうから是非この時期に高尾山にお越し下さい。
Unknown
(
ぴー
)
2021-06-08 21:05:10
こんなに開いたムヨウランは見た事がないです。
綺麗ですね~(=^・^=)
ぴー様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-09 07:44:51
コメント有り難うございます。これはちょうど良いタイミングでした。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
こういうのを見てみたい。
ひょっとしたらこちらのはホクリクムヨウランの可能性があるかもです。
友人と出かけても全然見つけられません。
いつも感心するばかりです。
自分自身では生きられない蘭…、変わった蘭もあるものですね。
これもまたとても美しいですね。葉緑素がないからこんな姿なのですね。
御身は野生ランの魅力に引き込まれつつあるのでしょうか?
それともすでにどっぷりと嵌まってしまわれていますか?
野生ランは決して禁断でもないし、怪しくもないのですが、なぜか惹きつけられますね。
この種も初めて聞く名ですけど、葉がない
ものがあるのですね。確かに色合いからも
気にしていないとまず目に入らない種のよ
うです。
たくさんの方がムヨウランのこと取り上げているのでそのたびにうらやましい~ってなります。
すぐに見つけられる方は場所もよく分かってらして♪
控えめな色 静かにそこにいてくれる
とても素敵な野生ランですね
一度みてみたいです。
綺麗ですね~(=^・^=)