コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2024-10-22 08:53:26
ほんとにこれで鰻を掴んだ人がいるんでしょうかね。
挑戦する人くらいはいそうですが。
私も従来のウナギツカミを見てみたいですがどうしてもアキノウナギツカミが秋の印象が強いから春の頃はウナギツカミなんて頭にないですね。
 
 
 
アキノウナギツカミ (ohisama)
2024-10-22 09:42:27
水田わきには小さなかわいい花が咲いているのですね。

ヤノネグサも蕾が全部花開いたら一層かわいさが増すようです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2024-10-22 13:04:13
コメント有り難うございます。畑のウナギツカミを見てみたいですね。
 
 
 
ohisama様 (多摩NTの住人)
2024-10-22 13:05:43
コメント有り難うございます。この花序が満開のものを見たことがありません。少しずつ順番に咲かせているのでしょうね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2024-10-22 21:59:34
アキノウナギツカミとママコノシリヌグイは見たことがありますが、ヤノネグサはまだ見たことがありません。
この季節に花が咲いているんですね。
 
 
 
アキノウナギツカミ (地理佐渡..)
2024-10-23 05:48:32
おはようございます。

面白い名です。ただ、植物としての
特徴から名がついているんですね。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2024-10-23 07:55:58
コメント有り難うございます。これはアキノウナギツカミと同じような場所に生えています。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2024-10-23 07:57:44
コメント有り難うございます。この茎には細かいトゲが密生しています。ウナギを掴むことができるかどうかはわかりません。
 
 
 
こんばんは ()
2024-10-24 19:55:07
秋の草花満載ですね。
ウナギをつかむには、少々心もとない気もしますが
とげを見て思いついたのでしょうかね。
花素敵に撮影されていますね。

子どもの頃は奈半利川でウナギも沢山獲れました。
専用のはさみを使っていました(ウばさみ)と言っていた気がします。
間に合わせには、カボチャの葉を代用していた気がします。

ダムが出来て、良かったこともありますが、川の恵みは少なくなりました。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2024-10-24 21:00:00
コメント有り難うございます。天然のウナギを河川で見たことはありません。貴地は自然が豊かですね。ダムは色々な功罪がありますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。