コメント
おはようございます。
(
緑の惑星人
)
2024-05-01 09:12:48
そろそろまたヒトツバタゴやらハクウンボクやらの
観察に南大沢界隈へと思いますが、もうギンランは終盤ですかね?
気まぐれ?
(
ぶちょうほう
)
2024-05-01 09:23:14
多摩NTの住人様 こんにちは
小生の場合はギンランとはご縁が薄いですね。
ところがキンランなどは、ある年には草刈り鎌で刈るほどに群生している場所に出くわしたこともあります。
ところがその場所に次の年に行ったところ、ほとんど姿が見えなくなり、あっけにとられたものでした。
植物にも諸事情があるとは思いますが、気まぐれというようにも受け取れますが、彼らなりに何らかの生育条件があるのでしょうか?
Unknown
(
山小屋
)
2024-05-01 10:59:05
確かにキンランはよく見かけますが、
ギンランをみる機会が少なくなりました。
自然界も変化が激しいようです。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-01 13:40:22
コメント有り難うございます。これから白い花が主役になっていきますね。ギンランはまだこれから咲くものもありそうですが、とにかく数が減りました。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-01 13:42:49
コメント有り難うございます。貴地ではギンランは少ないですか。キンランは当地でも群生を見たことがありますが残念ながらそこでは消滅してしまいました。減少の理由は何なのでしょうかね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-01 13:44:11
コメント有り難うございます。当地では以前はギンランが多く見られましたがずいぶん減ってしまいました。
Unknown
(
平家蟹
)
2024-05-01 15:06:47
金銀ザクザクですか、羨ましい、野草としても羨ましい。
こちらでもキンランは少ないながらもなんとか見られますがギンランはずっと少ないですね。
ギンランは見つけただけでも大喜び、もう他の種なんて考えもしません。
キンラン、ギンランなどと異常気象
(
ディック
)
2024-05-01 15:17:44
キンラン、ギンランとも「舞岡公園」か「横浜市こども植物園」でしか見たことがありません。どちらも、保護してなんとか咲かせ続けている、という状態のようです。
温暖化、異常気象はきっと今年・来年以降も続いていくのでしょうね。
正直な感想として、希少な植物がなんとか見られるうちにブログを始め、写真を撮りつづけてきてよかったな、と思います。
ここ10年ほど、自分が大切にしてきた場所はほとんどが、不可逆的に荒れていくばかりですので。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-01 20:13:30
コメント有り難うございます。昔は金銀ザックザクでギンランは群生もありましたが、すっかり減ってしまいました。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-01 20:17:42
コメント有り難うございます。キンラン、ギンランは植え替えができないので、何とか周りの環境を整えるしかないですね。確かに私がブログを始めてからの20年は色々な植物が見られて良かったです。
キンラン、ギンラン
(
西やん
)
2024-05-01 20:32:32
多摩ニュータウンの近所の公園では今年は去年より多く見られます。
住んでいる人が見守っていることもあるのでしょうか。
去年は花が咲きかけたところで持ち去られましたが、今年は大丈夫でした。
ギンランが問題
(
地理佐渡..
)
2024-05-02 06:41:20
おはようございます。
個人的なことですけど、いつも行く町郊外の山の登山道にキンランが安定的に咲くので、これはチャンスありです。一方、ギンランはダメです。毎年安定的に見られる場所を探さねばなりません。こうして山を歩くのが楽しみですけど。
西やん様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-02 07:55:34
コメント有り難うございます。去年より増えている場所もあるのですね。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-02 07:58:23
コメント有り難うございます。キンランは当地でも安定して見られます。ギンランは少し心配な状況です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
観察に南大沢界隈へと思いますが、もうギンランは終盤ですかね?
小生の場合はギンランとはご縁が薄いですね。
ところがキンランなどは、ある年には草刈り鎌で刈るほどに群生している場所に出くわしたこともあります。
ところがその場所に次の年に行ったところ、ほとんど姿が見えなくなり、あっけにとられたものでした。
植物にも諸事情があるとは思いますが、気まぐれというようにも受け取れますが、彼らなりに何らかの生育条件があるのでしょうか?
ギンランをみる機会が少なくなりました。
自然界も変化が激しいようです。
こちらでもキンランは少ないながらもなんとか見られますがギンランはずっと少ないですね。
ギンランは見つけただけでも大喜び、もう他の種なんて考えもしません。
温暖化、異常気象はきっと今年・来年以降も続いていくのでしょうね。
正直な感想として、希少な植物がなんとか見られるうちにブログを始め、写真を撮りつづけてきてよかったな、と思います。
ここ10年ほど、自分が大切にしてきた場所はほとんどが、不可逆的に荒れていくばかりですので。
住んでいる人が見守っていることもあるのでしょうか。
去年は花が咲きかけたところで持ち去られましたが、今年は大丈夫でした。
個人的なことですけど、いつも行く町郊外の山の登山道にキンランが安定的に咲くので、これはチャンスありです。一方、ギンランはダメです。毎年安定的に見られる場所を探さねばなりません。こうして山を歩くのが楽しみですけど。