コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-06-07 14:38:18
これは随分緑色ですね。
こちらでも無いことはないですが同じ木の中で赤だったり緑だったりすることもありますが少ないです。
逆に夏に紅葉するのは見たことないです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-06-07 17:18:21
コメント有り難うございます。当地の別の場所のものは紅色を帯びています。夏の紅葉は中途半端なこともあります。
 
 
 
ナツハゼ (granma)
2021-06-07 20:09:22
ナツハゼの花、釣鐘状で可愛いですよね。
果実は熟すとおいしいのですが
いつも東御苑で見るだけです。
一度ツアーで行ったホテルでジャムにしたのを
売っていたので食べたことがあります。
東御苑が明日再開するので
ワクチン接種の2回目が終わったら
行ってナツハゼの果実を見てみたいト思います。
 
 
 
スノキ属 (ディック)
2021-06-07 21:04:33
スノキ属といったら、欧米の「何とかベリー」が集まっている属、ということで、いま私が注目している仲間です。
リンクも含め、granma さんのコメントを含めて、興味津々拝見しております。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2021-06-08 05:49:57
多摩NTの住人さん
おはようございます
花,果実,紅葉、どれも綺麗ですね
どの時期も楽しめて良いですね
しかも、果実は味も楽しめるのが嬉しいですね
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2021-06-08 07:49:05
コメント有り難うございます。ナツハゼの果実は甘酸っぱくて美味しいですね。ここでは花は少なく少ししか味わえません。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-06-08 07:50:17
コメント有り難うございます。ナツハゼは当地では個体数が少ないです。ジャムを味わってみたいですね。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2021-06-08 07:55:34
コメント有り難うございます。これはなかなか魅力的な樹です。庭木にも良さそうです。
 
 
 
ナツハゼ (由木の住人)
2021-06-08 08:27:03
 これは随分緑がかった花ですね。私は今年他で花を見ました。もっと赤っぽかったです。案内して下さった方が「ナツハゼはこの辺りで自生していた。ハチマキコゾウと呼んで、おやつにもした。この木もこの辺りに自生していた物かと思う。」と話して下さいました。
 ハチマキコゾウという呼び名は前に近所でも聞いた事があったので、懐かしかったです。もしかしたら、自然が残っている場所には他にもまだあるかもしれませんね。出会うのが楽しみな木です。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2021-06-08 09:00:29
コメント有り難うございます。中山の永昌院のものはもっと紅色ですね。初めて見たのはあそこの花でした。ハチマキコゾウは知りませんでした。
 
 
 
ナツハゼの紅葉 (夕菅)
2021-06-08 15:50:13
庭のアセビの蔭に細いナツハゼが1本植えられています。
目立たないので忘れていたら、今年も花が終わってしまいました。
株元から若木が2本伸びていますが、うち1本は今、紅葉しています。
 
 
 
夕菅様 (多摩NTの住人)
2021-06-08 16:06:20
コメント有り難うございます。この花は目立ちませんね。梅雨入り前に紅葉とは早いですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。