コメント
 
 
 
アオオニタビラコ (とんちゃん)
2021-05-11 15:46:58
すごくややこしくて混乱しそうです。
これは草丈が大きくなるのですね
ほかにコオニタビラコがあったっけ・・・
そう思ったらそれとは科が違うのですね
ますます厄介になりそうです~
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2021-05-11 16:28:12
コメント有り難うございます。コオニタビラコは草丈も低いので違うのがわかりますが、この青鬼と赤鬼はずっと同じものと認識していました。こうして観察してみると確かに花径など違いがわかります。
 
 
 
赤鬼 青鬼 ()
2021-05-11 18:47:26
オニタビラコ、区別もせず見ていました。
これから気を付けて見てみます。

それにしても、よく観察されていますねえ。
 
 
 
足をとめては観察中 (ディック)
2021-05-11 20:20:24
以前こちらの関連記事を読んでから、根岸森林公園を散歩するたびに、これはどっちだろう、と足をとめて観察しています。
もう少し観察経験を積み重ねたいです。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2021-05-11 20:38:36
コメント有り難うございます。最近は二種類を分けるようです。分類の変化になかなか対応できません。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-05-11 20:42:29
コメント有り難うございます。気を付けて見てみると違いはわかりますね。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2021-05-12 08:11:31
多摩NTの住人さん
おはようございます
オニタビラコには、色々と仲間があるのですね
不勉強で、なかなか整理できません
 
 
 
アオオニタビラコ ()
2021-05-12 09:08:03
オニタビラコに、赤鬼と、青鬼がありましたか。
青鬼は花茎が多く、赤鬼は花茎が単独で草丈が高いという認識でしょうか。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2021-05-12 13:19:12
コメント有り難うございます。以前はオイタビラコでまとめていましたが、最近は分けるようです。私も今年から分けました。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2021-05-12 13:22:54
コメント有り難うございます。花の大きさや茎の様子、根生葉など違いは色々あります。個体差があるので単に草丈や茎数では判断しにくいものも多いです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。