コメント
 
 
 
Unknown (koyuko)
2021-05-16 14:13:10
7~8ミリとは小さいですね。撮るのもご苦労なさいましたね。
オトトギスの初鳴き ラッキーでしたね。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2021-05-16 14:39:18
コメント有り難うございます。これは確かにクチナシの果実に似ていますね。ホトトギスの初鳴きは谷戸に響き渡っていました。
 
 
 
クチナシグサ (ディック)
2021-05-16 18:36:59
クチナシグサ、そのぞんざい自体を知りませんでした。
 
 
 
見たことが無いです。 (地理佐渡..)
2021-05-16 18:42:45
こんばんは。

色々紹介されていますが、この種だけは
全く知りませんでした。色々ありますね
ぇ。この週末。昨日ですが、シラネアオ
イとサンカヨウを見ました。今週末の収
穫はその二種ですかねぇ。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-05-16 19:14:49
確かにこれはクチナシの果実に似ていますね、これで熟した色なんでしょうか。
大きさは7,8mmなら草の果実としてはそんなに小さくないけど本物と比べるとだいぶ小さいですね。
 
 
 
クチナシグサ (ふらっと)
2021-05-16 21:28:58
ハマウツボ科の仲間はいろいろありますね。
クチナシグサは知りませんでした。
なるほどクチナシに似ています。

接種が終わってやれやれですね。多少の人の中も過度の注意から解放されるのが助かります。
そうそう母は接種のあと数日腫れたと言います。軽くて良かったです。息子も翌日はしんどいようだといいます。
自分は早まり6月上旬より、もう少しの辛抱でしょうか。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-05-17 07:42:24
コメント有り難うございます。これは小さな半寄生植物で葉も細いのであまり目立ちません。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2021-05-17 07:43:49
コメント有り難うございます。これは珍しいかも知れませんね。シラネアオイやサンカヨウは近くでは見られません。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-05-17 07:47:32
コメント有り難うございます。この横にはまだ花がありましたので果実は出来立てと思われます。クチナシよりははるかに小さいです。
 
 
 
ふらっと様 (多摩NTの住人)
2021-05-17 07:51:33
コメント有り難うございます。ハマウツボ科には寄生植物が集められました。自分の接種は終わりましたが家人を含め友人知人はまだまだなので、早く進むことを期待しています。
 
 
 
クチナシグサの実 (山小屋)
2021-05-17 08:45:47
確かにクチナシの実によく似ています。

ワクチン接種・・・
もう終わったのですか?
私のところにはまだ接種券も届いていません。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-05-17 08:54:06
コメント有り難うございます。果実を見ると名前の由来が理解できますね。東京では八王子市と世田谷区で高齢者が多いので初めにワクチン配布されました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。