コメント
Unknown
(
Bell3
)
2022-04-27 16:58:47
よく見付けられましたね。私も今まで一度しか出会ったことがありません。当地ではキヌガサタケよりも希少度は高いです。どちらもフランス料理では高級食材ですね。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-27 17:10:44
コメント有り難うございます。アミガサタケは当地では時々見られます。キヌガサタケは見たいと思っているキノコですが、まだ見つけられません。
Unknown
(
平家蟹
)
2022-04-27 18:10:13
これは割りと見かけますね、近所の公園でも時折見かけます。
食べられるとわかっていても食べる気にはなれません。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-27 18:37:19
コメント有り難うございます。探そうと思うとなかなか見つかりませんが、それでも毎年ひとつくらいは見つかります。仰る通り食べる気にはなりませんね。
アミガサタケ
(
ohisama
)
2022-04-27 20:11:19
こんばんは。
キノコは不思議ですね、いろいろ種類があって面白いです。
アミガサタケいつか見たいです。
ohisama様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-27 20:15:31
コメント有り難うございます。これはいつも偶然見つかります。
Unknown
(
ディック
)
2022-04-27 21:32:36
ああ、こういうのをアミガサタケというのですか!
なるほど。
ある程度数多く種類を見られないと、なかなか勉強する気になれなくて、きのこ類とか松の仲間とか、手つかずで残っております。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-28 07:52:36
コメント有り難うございます。アミガサタケはこの季節に見られます。キノコの同定は難しいですがこれはわかり易いです。
こんにちは
(
緑の惑星人
)
2022-04-28 11:24:10
先日、上柚木公園のブルーベルー脇で沢山見ました。
例年見つかりますね。ただ上の部分がここまで濃くなかったです。
しかし食べるのは勇気要りそうです。
東中野公園、最近行ってません。たまにトイレを借りるくらい。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-28 12:45:47
コメント有り難うございます。あそこには毎年出ますね。東中野公園では初めて見ました。
アミガサタケ
(
keitann
)
2022-04-28 22:44:16
こんばんは。
アミガサタケは今年はなぜか二度も見ました。
一度目は我が家の庭に生えてきて、調べると食用になるとあったので食しましたよ。
二度目は何と、高尾山南稜の山です。
先週は息子の引っ越し手伝いで横浜に行っていたので、23日に大学時代の友人と登ったのです。
歩き始めてすぐに見かけましたが、その前に我が家で見ていたのですぐにわかりました。
春に出てくるキノコなんですね。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-29 07:53:29
コメント有り難うございます。私も今年は2回見ています。桜の頃に出現しますね。春の高尾山系は花盛りだったでしょう。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
食べられるとわかっていても食べる気にはなれません。
キノコは不思議ですね、いろいろ種類があって面白いです。
アミガサタケいつか見たいです。
なるほど。
ある程度数多く種類を見られないと、なかなか勉強する気になれなくて、きのこ類とか松の仲間とか、手つかずで残っております。
例年見つかりますね。ただ上の部分がここまで濃くなかったです。
しかし食べるのは勇気要りそうです。
東中野公園、最近行ってません。たまにトイレを借りるくらい。
アミガサタケは今年はなぜか二度も見ました。
一度目は我が家の庭に生えてきて、調べると食用になるとあったので食しましたよ。
二度目は何と、高尾山南稜の山です。
先週は息子の引っ越し手伝いで横浜に行っていたので、23日に大学時代の友人と登ったのです。
歩き始めてすぐに見かけましたが、その前に我が家で見ていたのですぐにわかりました。
春に出てくるキノコなんですね。