コメント
 
 
 
Unknown (tona)
2025-01-12 09:13:00
こんにちは。
いい色合いですね。
ハルリンドウとフデリンドウといつもその場に行ってわからなくなるのが常です。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2025-01-12 17:26:51
コメント有り難うございます。どちらも良く似ていますね。当地ではハルリンドウの自生は無いようなのであまり考えずにフデリンドウと判断しています。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2025-01-12 18:53:52
フデリンドウとコケリンドウの越冬芽、見慣れてないと区別は難しそうですね。
コケリンドウは見たこと無いのでこんなの見たらまずフデリンドウ
以前は正月早々咲くこともあったのですが最近はそんなに早く咲くことはなくなりました。
 
 
 
コケリンドウ、フデリンドウ (地理佐渡..)
2025-01-13 07:00:26
おはようございます。

小型のリンドウ。コケリンドウは見たこと
はないのです。フデリンドウは小さくて気
を付けていないと見過ごしますが、毎年早
春の草花を見に雪解けを待って浅草岳とい
う山に行くと見ます。駐車場から登ってす
ぐの道端で見るのです。それくらいです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2025-01-13 07:48:06
コメント有り難うございます。並べて比較できませんが、フデリンドウのほうが少し大きいですね。今冬は寒いので開花はまだまだです。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2025-01-13 07:49:44
コメント有り難うございます。コケリンドウは咲いていても小さくて見逃してしまうことがあります。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。