コメント
 
 
 
Unknown (山小屋)
2024-03-13 08:37:18
ミスミソウ・・・
一般にはユキワリソウと呼ばれることが
多いようです。
日本海側では花が大きいのでオオミスミソウと
呼ばれています。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2024-03-13 16:40:41
コメント有り難うございます。これは雪の下でも常緑の葉が残っていますね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2024-03-13 19:46:50
ミスミソウの方が特徴を捉えているんでしょうがユキワリソウの方が可憐でいいですね。
でも別名でこの名を持つのが幾つもあるから混乱しそうです。
 
 
 
今年は自宅で (地理佐渡..)
2024-03-14 06:12:59
おはようございます。

今年は同僚から二鉢オオミスミソウを
もらいました、家のわきに置いていま
すので、全く路地での栽培。
つぼみがかなりほころんできたのです
が、今は晴天を楽しみにする日々です。
一気に咲くんじゃないかと..
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2024-03-14 07:53:26
コメント有り難うございます。咲く環境はユキワリソウの名前が良さそうですが、他にもあるので混乱しますね。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2024-03-14 07:57:52
コメント有り難うございます。貴地ではオオミスミソウが見られるのですね。陽が当たると大きく開きますね。
 
 
 
育てたくなる花 (由木の住人)
2024-03-15 14:01:29
 9日、昭和記念公園へ雪割草展目的に行きました。何度か行って居るのですが、特段の用事の無い年には行きたくなります。
 苗売り場で、「買っても、買っても上手に育てられない。」と話すと「日の当たる場所に置いているのではないですか。」と聞かれたので、「特等席に置いていました。」と答えると「それが原因です。」と言われました。
 今年は3株購入し、日のほとんど当たらない所に植えました。

 かたくりの里や片倉城跡公園やらにも植えられていて、身近で見られる事が多くなりましたね。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2024-03-15 17:12:36
コメント有り難うございます。ミスミソウは色の変化があって楽しいですね。自生地ではやや日陰に咲くようですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。