コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2023-10-08 19:50:32
ウナギツカミでは道具のように聞こえますがアキノウナギツカミだともう植物ですね。
野草ファンだけかもしれませんが最初にこの名を聞いた時はすごく印象的でした。
畑型のウナギツカミは見たこと無いですね。
Unknown
(
フクジイ
)
2023-10-08 21:56:02
多摩NTの住人さん
こんばんは
面白い命名ですね
ウナギと植物を結びつけるなんて、なかなか思い付かない発想ですね
アキノウナギツカミ
(
楽
)
2023-10-09 05:47:02
私もミゾソバと一緒に咲いていた、アキノウナギツカミを見てきました。
言われると、ミゾソバより草丈が高かったような気がします。
名前の由来が面白い
(
地理佐渡. .
)
2023-10-09 07:19:47
おはようございます。
実に面白い名の由来です。
先に紹介されているヤノネグサ同様に
花だけを見ますとママコノシリヌグイ
に似ていますね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2023-10-09 08:00:09
コメント有り難うございます。この名前はユニークですね。畑型のウナギツカミを見てみたいです。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2023-10-09 08:01:44
コメント有り難うございます。この命名はなかなかのセンスでしたね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2023-10-09 08:02:54
コメント有り難うございます。良い環境だとかなり長く伸びますね。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2023-10-09 08:03:53
コメント有り難うございます。タデ科の花は皆良く似ていますね。
アキノウナギツカミ
(
keitann
)
2023-10-09 16:29:50
2週間ほど前に高知の山歩きで林道沿いに群生しているのを初めて見ました。
たぶん、それまでちゃんと見たことがなかったのだと思います。
ミゾソバやママコノシリヌグイぐらいはあちこちで見かけるのですが、これは四国ではそれほど見ないように思います。ウナギツカミというぐらいだから、下向きのトゲがあるはずと思いましたが、トゲが見当たらなかったので、来年、もう一度見てみたいです。
葉が茎を抱いているのを確認したので、間違いないとは思うのですが・・・
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2023-10-09 17:11:10
コメント有り難うございます。そちらでは少ないですか。トゲは目立ちますが、上の方ではまだ小さいトゲだったかも知れませんね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
野草ファンだけかもしれませんが最初にこの名を聞いた時はすごく印象的でした。
畑型のウナギツカミは見たこと無いですね。
こんばんは
面白い命名ですね
ウナギと植物を結びつけるなんて、なかなか思い付かない発想ですね
言われると、ミゾソバより草丈が高かったような気がします。
実に面白い名の由来です。
先に紹介されているヤノネグサ同様に
花だけを見ますとママコノシリヌグイ
に似ていますね。
たぶん、それまでちゃんと見たことがなかったのだと思います。
ミゾソバやママコノシリヌグイぐらいはあちこちで見かけるのですが、これは四国ではそれほど見ないように思います。ウナギツカミというぐらいだから、下向きのトゲがあるはずと思いましたが、トゲが見当たらなかったので、来年、もう一度見てみたいです。
葉が茎を抱いているのを確認したので、間違いないとは思うのですが・・・