コメント
 
 
 
ミゾホオズキ (湿地の植物に弱いディック)
2021-06-22 18:51:38
見たことがないですが、これ湿地に多いのですよね。

昨日ハエドクソウを調べ直したばかりでした。クマツヅラ科ではなくなっていました。ほかの科からも移動してきているのですね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-06-22 18:57:55
ミゾと名がつく野草は幾つもありますがこれは見たことがありません。
ハエドクソウ科ですか、似ているところがあるかな。
この科も仲間が一気に増えてわかりづらくなりました。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-06-22 20:03:39
コメント有り難うございます。ここは湿地というよりは山地の沢沿いという場所でした。ハエドクソウ科は旧分類ではクマツヅラ科でしたね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-06-22 20:05:50
コメント有り難うございます。ハエドクソウよりは大きいですが、何となく構造が似ているようにも見えます。新分類体系は意外な組み合わせがありますね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-06-22 23:21:42
暫くこの花の咲く所へ行っていません。
湧水が豊富な所に咲いています。
 
 
 
ミゾホオヅキ ()
2021-06-23 06:45:33
これは、沢沿いで咲いていましたか。
身近では見られなくて、この花目的でお出かけした、思いでの花です。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-06-23 07:40:48
コメント有り難うございます。これは少し山のほうに行かないと見られません。見つかると嬉しい花ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2021-06-23 07:46:48
コメント有り難うございます。これは低地では見られず山地に生えていますね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2021-06-23 09:11:55
ミゾホウズキ・・ですか?
山ではオオバミゾホウズキを
よくみかけます。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-06-23 15:55:09
コメント有り難うございます。オオバミゾホオズキは見たことがありません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。