コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2024-05-04 11:30:30
これは大分色が薄いですね、私の見たのはハッキリピンク色でした。
左のはもうサギゴケ一歩手前か。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-04 12:14:35
コメント有り難うございます。光の当たり方の影響かちょっと薄い色になってしまいました。花の基部の色ははっきり違いますね。
こんにちは
(
風
)
2024-05-04 12:27:05
サギゴケってモモイロや白が普通で、青あんまり見ない気がします。
風の山の畑に行く生活道に群生を見かけるけど
綺麗だなと見て通っても、坂道の小さな花、撮影する気にもなれず、観察もおろそかで、反省です。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2024-05-04 15:47:40
コメント有り難うございます。そちらでは桃色が多いのですか。当地では紫色が普通です。どこにでもあるので私もたまにしか撮りませんね。
Unknown
(
とりこ
)
2024-05-05 10:46:44
サギゴケで括ってしまいそうですが
種類があったんですね
そういえばよく見るのは
ムラサキサギゴケと言う名でした
とりこ様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-05 11:28:37
コメント有り難うございます。純白のサギゴケも良く見掛けますね。
モモイロサギゴケ
(
ディック
)
2024-05-10 15:31:31
モモイロサギコケという種があるとは知りませんでした。
ムラサキサギゴケは、根岸森林公園では「草刈りの徹底」で絶滅させられました。
確かにかなり色が違いますね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-10 18:54:11
コメント有り難うございます。ムラサキサギゴケは田の畦などで普通に見られますが、本種は極めて稀だと思われます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
左のはもうサギゴケ一歩手前か。
風の山の畑に行く生活道に群生を見かけるけど
綺麗だなと見て通っても、坂道の小さな花、撮影する気にもなれず、観察もおろそかで、反省です。
種類があったんですね
そういえばよく見るのは
ムラサキサギゴケと言う名でした
ムラサキサギゴケは、根岸森林公園では「草刈りの徹底」で絶滅させられました。
確かにかなり色が違いますね。