コメント
ツチアケビ
(
grandma
)
2022-08-07 13:52:51
箱根湿生花園で見たことがありますが
やはりこのようなソーセージのような形で
沢山実っていました。花は見たことがないので
リンクして見て参考になりました。
Unknown
(
tona
)
2022-08-07 15:49:59
これがツチアケビの実ですか。
色は小さなサツマイモみたいで、ソーセージのような形。面白いですね。
一度見たら忘れられないような実です。
Unknown
(
平家蟹
)
2022-08-07 18:47:36
ラン科の果実としてはだいぶ異型ですね。
これはアケビというよりはもうサツマイモ。
地元の山で何度か見ていますがこんなに赤くなったことはありませんでした。
grandma様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-07 20:05:36
コメント有り難うございます。ツチアケビは花も果実も面白い姿ですね。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-07 20:08:58
コメント有り難うございます。ツチアケビの果実は奇妙な形ですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-07 20:10:29
コメント有り難うございます。これは派手な色ですね。当地では毎年こういう色になります。
Unknown
(
YAKUMA
)
2022-08-07 22:42:33
ツチアケビ、一度だけこの姿を見たことがあります。
花の咲く姿も見たみたいです。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-08 08:01:11
コメント有り難うございます。果実は長く残っているので見つけ易いですね。花を見られると良いですね。
ツチアケビ
(
由木の住人
)
2022-08-08 08:27:16
ツチアケビは一度は見たい植物です。池の沢谷戸というのは殿入中央公園の界隈なのですね。八王子市のヘルシーウォーキングで一度だけ殿入中央公園の脇を歩いた事があります。
今年は気持ちがそぞろで、なかなか植物観察に出向いておりませんが、想像するだけでも楽しくなります。
Unknown
(
山小屋
)
2022-08-08 08:58:53
見事なツチアケビですね。
しばらくこんなツチアケビに出会って
いません。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-08 12:49:03
コメント有り難うございます。ツチアケビをまだご覧ではありませんでしたか。殿入中央公園の谷戸や高尾山で見られます。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-08 12:49:42
コメント有り難うございます。ここの株は毎年立派な姿になります。
ツチアケビ
(
かえで☆
)
2022-08-08 21:47:04
行き成り出逢ったら先ず吃驚するかもですが
本当に鈴なりのツチアケビ~愉快ですね♪
「多年性菌従属栄養植物」と言うんですか!
お花も拝見しました~可愛い花でしたネ。
こんばんは
(
KAEDE
)
2022-08-08 21:58:59
ツチアケビの果実は、面白い見た目で、なかなかキョウレツです。
リンクの花や柄、茎なども、色合いや質感が独特ですね。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-09 07:58:19
コメント有り難うございます。これは大株で鈴なりでした。菌従属栄養植物は以前は腐性植物と呼ばれていましたね。
KAEDE様
(
多摩NTの住人
)
2022-08-09 07:59:44
コメント有り難うございます。ツチアケビは花も果実も独特な姿です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
やはりこのようなソーセージのような形で
沢山実っていました。花は見たことがないので
リンクして見て参考になりました。
色は小さなサツマイモみたいで、ソーセージのような形。面白いですね。
一度見たら忘れられないような実です。
これはアケビというよりはもうサツマイモ。
地元の山で何度か見ていますがこんなに赤くなったことはありませんでした。
花の咲く姿も見たみたいです。
今年は気持ちがそぞろで、なかなか植物観察に出向いておりませんが、想像するだけでも楽しくなります。
しばらくこんなツチアケビに出会って
いません。
本当に鈴なりのツチアケビ~愉快ですね♪
「多年性菌従属栄養植物」と言うんですか!
お花も拝見しました~可愛い花でしたネ。
リンクの花や柄、茎なども、色合いや質感が独特ですね。