コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2023-05-17 11:29:44
偶然ですね、こちらも今日はツクバネウツギでした。
植え込みなどで時折見かけますがそれはコツクバネウツギであることが多く
やはり野生のツクバネウツギを見るのは嬉しいです。
 
 
 
ツクバネウツギ (夕菅)
2023-05-17 17:49:26
つくば植物園の池に中央にかかるのは「つくばね橋」、渡ったところに大きなツクバネウツギがたくさんの花を咲かせます。偶然ではなく植栽計画の時「筑波」にあやかったのではと思いました。
 
 
 
似たような花は見ているけど.. (地理佐渡..)
2023-05-17 19:15:43
こんばんは。

ツクバネウツギ。紹介の花の様子を見て
似たようなもらは見ているけどなぁ。
でも違うんだろうなぁと、微妙な感じで
した(苦笑)。

先のエビネも拝見しましたが、うらやま
しいです。
 
 
 
Unknown (tona)
2023-05-17 20:34:35
高尾山でかつて見たことがあって微かに覚えていますが、どこあったか。
このオレンジ色っぽい黄色の部分がきれいです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2023-05-17 20:52:37
コメント有り難うございます。そちらもツクバネウツギでしたね。コツクバネウツギは見たことがありません。
 
 
 
夕菅様 (多摩NTの住人)
2023-05-17 20:54:56
コメント有り難うございます。ツクバネは衝羽根で筑波とは違いますね。遊び心でしょうかね。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2023-05-17 20:56:57
コメント有り難うございます。このような筒状の花は色々ありますね。ミドリエビネは珍しい品種でここでしか見ていません。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2023-05-17 20:58:15
コメント有り難うございます。高尾山では何ヶ所かで見られます。これは山頂近くの登山道です。
 
 
 
こんばんは (ディック)
2023-05-17 21:11:39
これは横浜市こども植物園にもあるので、何度も見ていますし、在庫写真、過去のブログ記事もあります。

自分のブログ記事に返信できない現象、読み込みし直しても、再起動してもダメ。別の記事でもダメ。困りました。
 
 
 
似た名の植物が思い浮かびました (由木の住人)
2023-05-17 23:11:53
 しっかりカ萼がツクバネ型ですね。(萼の形から付いた名と聞いたきがします。)
 頻繁に行かれると色々会えるのですね。

 ツクバネはご覧になられましたか?
 
 
 
ツクバネウツギ ()
2023-05-18 05:21:41
高尾山では、今開花時期でしたか。
こちらでは、花が散り衝羽根状態の萼片だけになっていました。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2023-05-18 06:55:30
コメント有り難うございます。ツクバネウツギは公園樹でも多いですね。ブログ操作の支障は困りますね。自分で何ともできないのが残念です。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2023-05-18 06:57:29
コメント有り難うございます。萼片がまさに衝羽根形ですね。ツクバネは植物園などで見たことがありますが自生は見ていません。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2023-05-18 07:00:28
コメント有り難うございます。そちらはもう終わっていましたか。高尾山でも終盤です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。