コメント
 
 
 
Unknown (山小屋)
2023-05-07 09:45:36
ハマナス・・・
海岸に多く咲く花ですね。
ハマヒルガオなどとも相性がよさそうです。
 
 
 
もう咲いたのかぁ.. (地理佐渡..)
2023-05-07 10:56:54
こんにちは。

ハマナスがもう咲いたのですね。
ことしはとにかく思い通りになら
ない春です。浜辺の風景。たまにはねぇ。

あっ、今の朝ドラ見ていますよ。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2023-05-07 11:58:24
コメント有り難うございます。名前の通り海岸性の植物ですね。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2023-05-07 12:03:17
コメント有り難うございます。今年は全般的に花が早いですね。そちらの海岸でも見られるのですね。今回の朝ドラは欠かさず見ています。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2023-05-07 12:36:42
野草の語源はほんまかいなと思う程怪しいのもありますがこれは納得しますね。
でもウィキペディアによれば既に江戸時代にこう呼ばれていたとか。
こちらでは見ることが出来なくて残念。
 
 
 
こんにちは (山ぼうし)
2023-05-07 16:21:34
ハマナスは、ひょっとしたらじっくり見ていないかも。でも昔から名前は知っている。知床旅情のおかげかもしれません。
さて、当方の別日記に記したように、これまでのMY朝ドラ歴は『エール』のみでした。『らんまん』が2作目になりそうです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2023-05-07 18:40:13
コメント有り難うございます。貴地では見られないとは意外でした。名前は牧野博士の命名ではなく昔からよばれていたようですね。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2023-05-07 18:45:00
コメント有り難うございます。ハマナスは海岸性なので当地では植栽ものです。貴地でも自生は無いと思います。今回の朝ドラは面白いですね。私は毎年見ているわけではありませんが、面白そうなものだけ見ていました。
 
 
 
Unknown (tona)
2023-05-07 21:02:47
ハマナスから懐かしい朝ドラの名前が出てきましたね。
私はその中で『いはなはん』を丁度産休中で完全に見ました。「雲のじゅうたん」「おしん」「ゲゲゲの女房」も懐かしいです。
「あさが来た」は大谷資料館でロケが行われたようです。
 
 
 
ハマナスは ()
2023-05-07 21:56:24
牧野植物園で見ます、白いのもあった記憶があります。

朝ドラ見てくださってありがとうございます。
別に私は知り合いでも何でもないですが
高知の人間として、皆さんが見てくださっているということは、嬉しいことです。
 
 
 
ハマナス ()
2023-05-08 05:57:57
ハマナスが咲く季節でしたか。
近所の庭で見ていたのが伐採されて、最近見ていません。
 
 
 
朝ドラの楽しみ~ (とんちゃん)
2023-05-08 07:28:04
今度の朝ドラは毎朝がとても楽しみで朝からご機嫌になれます~
でもうっかりする日が多くあとで録画を観ることに・・・
牧野植物園へ行ってみたい・・・という欲求が日に日に増してきてます~
いつかは近いうちに連れて行ってもらうようにしたいです。
ハマナスのことで牧野博士がからんでいた♪
朝ドラってその時代のことを思い出させてくれたりとても身近に感じられて中々いいですね
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2023-05-08 07:50:34
コメント有り難うございます。『あさが来た』は大谷資料館がロケ地でしたか。今回は高知が盛り上がっていますね。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2023-05-08 07:52:34
コメント有り難うございます。白いハマナスもあるのですね。朝ドラは欠かさず見ています。シリーズはいよいよ東京ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2023-05-08 07:54:32
コメント有り難うございます。そちらで見られなくなったのは残念ですね。海岸性なので三浦半島では多く見られそうですね。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2023-05-08 07:59:20
コメント有り難うございます。牧野博士はハマナスの命名者ではありませんが由来についてコメントされたようです。牧野植物園は是非行ってみたいですね。
 
 
 
練馬の記念館について (ディック)
2023-05-08 09:58:57
SanPoの会で、1カ月ほど前に練馬区立牧野記念庭園(富太郎さんの東京の家があったところ)を訪れ、いろいろな資料などを見て、庭の様子も見てきました。
実際にさまざまな資料を見てみると、まず思うのはマクロカメラなんてない時代に全部手書きで詳細な植物図を描いていることの大変さ!!
そして、地方へ出掛けてしまい、いつまでも帰ってこないで、湯水のごとく金を使う富太郎さんを待ち続け、資金のやりくりをしていた奥さんの大変な苦労です。
そうか、金持ちの酒屋の息子として育ったのか、とか、朝ドラを見て納得したことも多いです。
練馬の記念館へいらしたことがなければ、是非一度は訪れてみてください。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2023-05-08 10:58:11
コメント有り難うございます。朝井まかてさんの『ボタニカ』は牧野博士の自由奔放な生涯を描いています。練馬の記念館はしばらく混雑が続くでしょうね。
 
 
 
タイトルに ミスが...! (かえで☆)
2023-05-09 15:02:13
多摩NTの住人さん
アレ!! 見つけちゃいましたけんど~
朝ドラのタイトルが「まんてん」に~?
もう一つ、 綾様は...姉様じゃきぃ。(^▽^)

しかし、多摩NTの住人さんは 朝ドラを
良く覚えていらっしゃいますね★
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2023-05-09 20:13:00
コメント有り難うございます。オー、ナイスなご指摘でした。何を勘違いしたのでしょうかね。早速訂正しました。助かります。
 
 
 
こんばんは (ディック)
2023-05-10 19:39:17
ハマナス、以前は本牧山頂公演でも見られたのに、例の 横浜植木株式会社が一生懸命刈り込んでしまったので、楽しみがなくなってしまいました。
後継の「緑のなんとか協会」も、やはり植木屋さんの団体です。
公園の管理方針は横浜植木とあまり変わらないようです。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2023-05-10 20:50:06
コメント有り難うございます。公園管理者は交代したのですね。植物に詳しい方がアドバイスされると管理方法が変わると思いますが、お手並み拝見ですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。