コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2021-06-13 12:22:52
ギンバイソウかと思ったけど花が違う、よく見たら”バ”ではなく”パ”でした。
濁点と半濁点は分かりづらい、片方が実際のものがなければ間違いと分かるけどこれは両方あるしね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-13 16:30:22
コメント有り難うございます。パソコンの字は濁点と半濁点が区別しにくいですね。次はギンバイソウ(銀梅草)を見てみたいです。
以前は庭に似たのがあったらしい…
(
ディック
)
2021-06-13 19:11:38
ニーレンベルギアという名に、庭にあったな、という記憶があるのでかみさんに確認したら、庭いじりを始めた初期の頃に、庭に植えた。花壇から垂れ下がって這うように広がるカップ咲きの花だった。昔はよく見たが、いまは苗を販売する花屋さんの店先でほとんど見かけない、とのことでした。
調べると、「ニーレンベルギア何とか」という園芸種は、かなり多種類あるようです。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-13 19:37:40
コメント有り難うございます。以前園芸店でニーレンベルギアの名前を見た記憶がありましたが、どんな花だったか覚えていませんでした。
ギンパイソウ
(
とんちゃん
)
2021-06-14 07:34:36
これはとってもステキ!
ナス科でアマモドキ属 聞いたことなかったです。
ニーレンベルギア・・・というもの初めて聞きました。
似たような言葉で「なんとかの裁判」が浮かびました。
どうでもいいことですが・・・
どこか近くにあったら実際見てみたいです!
ギンパイソウ
(
由木の住人
)
2021-06-14 07:48:34
小宮公園にはギンパイソウもありましたか、色々ある公園ですね。ギンパイソウは白くて可愛い花ですね。
私は近くでは南大沢1丁目のお宅で見た事があります。最近行っておりませんが、今でもあるかと思います。
赤城自然園で群れ咲いているのを見た事もあります。
今年、小宮公園ではセンダンやウメガサソウに会えました。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-14 07:54:43
コメント有り難うございます。園芸店ではニーレンベルギアの名前で見ることがあります。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2021-06-14 07:56:35
コメント有り難うございます。これは花壇でも見られますね。小宮公園では草地に生えていました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
濁点と半濁点は分かりづらい、片方が実際のものがなければ間違いと分かるけどこれは両方あるしね。
調べると、「ニーレンベルギア何とか」という園芸種は、かなり多種類あるようです。
ナス科でアマモドキ属 聞いたことなかったです。
ニーレンベルギア・・・というもの初めて聞きました。
似たような言葉で「なんとかの裁判」が浮かびました。
どうでもいいことですが・・・
どこか近くにあったら実際見てみたいです!
私は近くでは南大沢1丁目のお宅で見た事があります。最近行っておりませんが、今でもあるかと思います。
赤城自然園で群れ咲いているのを見た事もあります。
今年、小宮公園ではセンダンやウメガサソウに会えました。