コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2022-07-04 13:43:10
初心者の頃郊外の自然公園で見つけましたが10年くらいでパタッなくなりました。
ナラタケを消費しつくしたんでしょうか。
広い園内でその後も全く見かけずやはり何処かから鳥が種を運んできたんでしょうか。
花よりは果実&種子をもう一度見てみたいです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2022-07-04 20:39:13
コメント有り難うございます。マヤランやオニノヤガラもそうですが今まで出ていた場所でも翌年以降見られなくなることがありますね。ラン科植物は消長があります。
 
 
 
もう随分前のこと (地理佐渡..)
2022-07-05 06:27:15
おはようございます。

ツチアケビは見たことがあるのですが、
もう随分前のことです。撮影もその時
していますが、今一度撮影したいもの
です。毎年このあたりで見られるとい
う場所があれば良いのですけどねぇ。

あのアケビをたくさんぶら下げている
ような姿を見たいものです。
 
 
 
ツチアケビ ()
2022-07-05 06:42:36
高尾山ではツチアケビが今咲いているのですね。
私は2日前大船フラワーセンターで、貧弱な果実を見てきました。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2022-07-05 07:58:58
コメント有り難うございます。ツチアケビは多年草ですが出なくなることも多いですね。果実の形も面白いです。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2022-07-05 08:00:29
コメント有り難うございます。高尾山でも終盤でした。低地のものは既に果実が出来始めていました。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2022-07-05 08:20:14
ツチアケビ・・・
突然出現しますが、すぐに消えてしまいます。
箱根の山で出会ったのが最後になっています。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2022-07-05 12:08:21
コメント有り難うございます。ツチアケビは神出鬼没ですね。
 
 
 
ツチアケビ (とんちゃん)
2022-07-05 14:05:06
一度だけ見たことがあったツチアケビ
場所は一定ではないのですね
インパクトが強くもっと何度も見たいと思っていても
中々そうはいかないでしょうね
運がよければ♪♪♪
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2022-07-05 15:09:18
コメント有り難うございます。多年草なので毎年同じ場所に出てきますが、環境が合わなくなると姿を消します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。