コメント
コナラ
(
がちゃばば
)
2022-04-18 11:03:55
コナラの雄蕊は、長く垂れ下がり目立っていますね。小さな雌しべをよく観察されました。
NHKの同番組見ていました。沢山の大学があること、その建物や施設にびっくりしたのとよく元気で走る人だなーと感心しました。植物の事は頭にありませんでした。多摩さんにとっては吾庭の様な所なんですね。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-18 12:15:03
コメント有り難うございます。コナラの雄花序は下垂するので見つけ易いですね。雌花は久し振りに観察しました。番組は多摩ニュータウンのごく一部でした。
旅ラン
(
とんちゃん
)
2022-04-18 16:02:46
同感です~
多摩さんのガイド付きだったらもっと奥が深くなったでしょう♪
コナラの雌花ですか
いい花を咲かせるのですね
旅ラン
(
ふらっと
)
2022-04-18 19:20:01
放送エリア外でしたが、NHK+で見る事が出来ました。
薬科大の植物園も充実していますね。焼芋も美味しそうでした。かなり自然が残っており驚きでした。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-18 20:03:46
コメント有り難うございます。旅ランの道は数日前にも通りました。コナラの花はとても小さいです。
ふらっと様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-18 20:05:39
コメント有り難うございます。NHK+で見られたのですね。焼き芋の場所から谷戸になっていて先日その奥まで探索したところでした。
クヌギ
(
panda
)
2022-04-18 23:30:16
多摩さん、こんばんは。
クヌギの若葉がきれいなこの頃です。
多摩さんのマラソンコースも若葉の色が楽しそうですね。
Unknown
(
YAKUMA
)
2022-04-18 23:30:21
近所でもコナラやクヌギの花を見ます。
雄花は目立ちますが、雌花を観察できていません。
雌花
(
楽
)
2022-04-19 05:57:00
直径直径1.5~2mmですか。
そんなに小さいのは、見つけるのが難しいですね。
panda様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-19 07:49:40
コメント有り難うございます。落葉樹の芽吹きは綺麗ですね。サクラが終わり若葉の季節です。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-19 07:50:42
コメント有り難うございます。雄花は目立ちますが雌花は新枝を探さないと見えません。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-19 07:51:52
コメント有り難うございます。肉眼ではわかりにくいですがそれらしきものを撮って拡大するとわかります。
コナラと旅ラン
(
由木の住人
)
2022-04-19 08:45:20
今、コナラも花盛りですね。先日、長池公園のミツデカエデの先に咲いているな、と見たものの、雌花まではじっくり見ませんでした。
旅ランのあの道を何十回だなんて、やっぱり多摩様はすごいです。それでこのページに沢山の植物が出現するのですね。
私は東京都立大、東京薬科大、中央大学へ入った事がある程度、途中の道も大通りを通過するだけ。植物の数が限定されるのは当然ですね。、
由木の町会主催の年1回のウォーキングに参加して、地元の人しか分からないような道を歩いた思い出が光っています。ここ何年かそれも無くなっています。
17日は埼玉県のさくらそう公園の観察会に参加していて。夜ビデオを見ました。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-19 08:53:14
コメント有り難うございます。番組では都立大北から富士見橋を渡り由木中央小学校の横から裏道を抜けて薬科大に出るというかなりローカルな道でした。中央大へも平山通りの旧道や宮嶽谷戸などかなりマイナーでしたね。コナラの雌花は久し振りに見ました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
NHKの同番組見ていました。沢山の大学があること、その建物や施設にびっくりしたのとよく元気で走る人だなーと感心しました。植物の事は頭にありませんでした。多摩さんにとっては吾庭の様な所なんですね。
多摩さんのガイド付きだったらもっと奥が深くなったでしょう♪
コナラの雌花ですか
いい花を咲かせるのですね
薬科大の植物園も充実していますね。焼芋も美味しそうでした。かなり自然が残っており驚きでした。
クヌギの若葉がきれいなこの頃です。
多摩さんのマラソンコースも若葉の色が楽しそうですね。
雄花は目立ちますが、雌花を観察できていません。
そんなに小さいのは、見つけるのが難しいですね。
旅ランのあの道を何十回だなんて、やっぱり多摩様はすごいです。それでこのページに沢山の植物が出現するのですね。
私は東京都立大、東京薬科大、中央大学へ入った事がある程度、途中の道も大通りを通過するだけ。植物の数が限定されるのは当然ですね。、
由木の町会主催の年1回のウォーキングに参加して、地元の人しか分からないような道を歩いた思い出が光っています。ここ何年かそれも無くなっています。
17日は埼玉県のさくらそう公園の観察会に参加していて。夜ビデオを見ました。