コメント
Unknown
(
かぜくさ
)
2022-04-16 12:02:49
やはりカツラの腺点でいいのですよね。
確かガラス質と読んだことがあったのですが、不安になっていました。
小さな腺点の形もいろいろで面白いですね。
番組を録画予約しました(^^)
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-16 12:49:18
コメント有り難うございます。そちらの写真はもっと大きく写されていましたね。指先で潰そうとしましたが小さくて固いので上手くいかず香りも全く感じませんでした。
カツラ
(
とんちゃん
)
2022-04-16 14:41:49
水滴がついているのかと思いました
腺点なんですね 見てみたいです♪
そいえばカツラの木からはいい匂いがしますね
落ち葉からも匂いが漂ってきたような覚えがあります。
旅ランは好きです~
明日のことですね
今度は録画も忘れないようにしなっくっちゃ♪
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-16 17:01:22
コメント有り難うございます。水滴のように見えますが固いガラス質でした。旅ランは是非ご覧下さい。
カツラの腺点
(
ohisama
)
2022-04-16 20:46:13
こんばんは。
腺点は本当に雫のように見えますね。
ガラス質とは驚きです。
先週の旅ランは見そびれてしまい再放送はないのかなと思っていましたが明日なのですね、良かった。
明日は出掛ける予定があるので今から録画の予約をします。
ohisama様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-16 20:54:08
コメント有り難うございます。水滴のようですが固いガラス質でした。旅ランはそちらでも放映されていますか。是非ご覧下さい。
微細なところが見えて
(
ぶちょうほう
)
2022-04-16 22:22:16
多摩NTの住人様 こんにちは
これは驚きました。随分細かいところまで見えて来ましたね。
丸っこい桂の葉の縁が丸ノコの刃のようにきれいに波打っていることに対して造詣の妙を感じました。
そしてその”刃”先に透明な珠が付いていることにも驚かされました。
どこかいとおしさを感じてしまいます。
「旅ラン」は名古屋地方では別番組が組まれていました。残念なことです。
カツラ
(
楽
)
2022-04-17 05:37:56
カツラの花は見ましたが、葉をこんなに近寄って見たことが無く、腺点の存在は知りませんでした。
今度見つけたら、近寄って見ます。
楽しみですね。
(
地理佐渡..
)
2022-04-17 06:28:02
おはようございます。
午後一時からですね。このあと録画予約入
れておこうかなぁ。なんとなく説明される
雰囲気ですと興味があります。
今週末は昨日一日職場で仕事でした。今日
は休みですが、山に行ったり、二輪車に乗
ったりとしてもおきたいので出かける時間
が長そうです。
とにもかくにも多摩丘陵。地名がすでに懐
かしい。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-17 07:52:49
コメント有り難うございます。カツラは花も葉もそして香りなど色々楽しませてくれる樹です。『旅ラン』は首都圏の放映のようです。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-17 07:56:05
コメント有り難うございます。カツラの葉の先端に透明なガラス質のものが付いています。是非ご覧下さい。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-17 07:57:08
コメント有り難うございます。そちらでも放映されますか。是非ご覧下さい。
カツラ
(
ふらっと
)
2022-04-17 08:45:22
先日、カツラの若葉を見ました。葉並びが好きで、そこばかり気になっています。
腺点のことはまったく知らなかった。
ガラスのような物質は糖か何かの結晶のようにも見えます。綺麗ですね。
Unknown
(
tona
)
2022-04-17 09:02:34
水滴が凍ったようできれいですね。
カツラは殆ど見かけません。
昨年奥多摩の御岳山で見たような気がします。
午後のテレビ楽しみにしています。一応予約もしておきました。東京の地図を片手に。多摩NTの住人さまが走られていらした地域のほんの一部ですね。
ふらっと様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-17 12:23:37
コメント有り難うございます。カツラの新葉は可愛いですね。葉の先端にはこんなものが付いています。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-17 12:26:11
コメント有り難うございます。カツラは当地では並木道もありあちこちで見られます。番組は30分なので南大沢、多摩丘陵のごく一部だと思います。
腺点
(
夕菅
)
2022-04-17 14:24:55
うーん、腺点ですか! カツラの花をやっと確認したばかりです。
もう葉が開いているのですね。また見てみます。
テレビ、拝見しました。
東京薬大には大きな温室のある薬用植物園もあるのですね。
坂の多い多摩NT、マラソンの練習にはぴったりでしたね。
夕菅様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-17 16:23:38
コメント有り難うございます。カツラは花の後から葉が展開しますね。そちらでも是非ご覧下さい。東薬大には温室がありますが自然観察路があって野草や花木も楽しめます。
Unknown
(
とんとん
)
2022-04-19 22:39:38
こちらも今まで全く気付かずでした。綺麗ですね〜。
腺点って粘つくのが普通ですが、こういう腺点もあるとは!
若葉でなくても、見られるのでしょうか?
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2022-04-20 07:47:50
コメント有り難うございます。水滴のように見えますがガラス質でした。今頃の葉なら見られると思いますが、次は秋の葉を観察してみます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
確かガラス質と読んだことがあったのですが、不安になっていました。
小さな腺点の形もいろいろで面白いですね。
番組を録画予約しました(^^)
腺点なんですね 見てみたいです♪
そいえばカツラの木からはいい匂いがしますね
落ち葉からも匂いが漂ってきたような覚えがあります。
旅ランは好きです~
明日のことですね
今度は録画も忘れないようにしなっくっちゃ♪
腺点は本当に雫のように見えますね。
ガラス質とは驚きです。
先週の旅ランは見そびれてしまい再放送はないのかなと思っていましたが明日なのですね、良かった。
明日は出掛ける予定があるので今から録画の予約をします。
これは驚きました。随分細かいところまで見えて来ましたね。
丸っこい桂の葉の縁が丸ノコの刃のようにきれいに波打っていることに対して造詣の妙を感じました。
そしてその”刃”先に透明な珠が付いていることにも驚かされました。
どこかいとおしさを感じてしまいます。
「旅ラン」は名古屋地方では別番組が組まれていました。残念なことです。
今度見つけたら、近寄って見ます。
午後一時からですね。このあと録画予約入
れておこうかなぁ。なんとなく説明される
雰囲気ですと興味があります。
今週末は昨日一日職場で仕事でした。今日
は休みですが、山に行ったり、二輪車に乗
ったりとしてもおきたいので出かける時間
が長そうです。
とにもかくにも多摩丘陵。地名がすでに懐
かしい。
腺点のことはまったく知らなかった。
ガラスのような物質は糖か何かの結晶のようにも見えます。綺麗ですね。
カツラは殆ど見かけません。
昨年奥多摩の御岳山で見たような気がします。
午後のテレビ楽しみにしています。一応予約もしておきました。東京の地図を片手に。多摩NTの住人さまが走られていらした地域のほんの一部ですね。
もう葉が開いているのですね。また見てみます。
テレビ、拝見しました。
東京薬大には大きな温室のある薬用植物園もあるのですね。
坂の多い多摩NT、マラソンの練習にはぴったりでしたね。
腺点って粘つくのが普通ですが、こういう腺点もあるとは!
若葉でなくても、見られるのでしょうか?