コメント
 
 
 
Unknown (山小屋)
2024-03-22 08:48:41
コバイモの仲間もたくさんあるようです。
コシノコバイモはみたことがあります。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2024-03-22 16:05:14
コメント有り難うございます。コバイモは地域性がありますね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2024-03-22 19:33:44
カイ・コバイモですか、カイコ・バイモと読んでしまった(汗)
この仲間は随分地域性がありますね。
まだ県外で一種類しか見たことがありません。
 
 
 
コバイモ (ふらっと)
2024-03-22 19:54:59
こちらではミノコバイモです。
鈴鹿の藤原岳、入道岳で4月に見る事ができます。

滋味ですが、かわいらしい花ですね。
 
 
 
カイコバイモ ()
2024-03-23 06:19:19
カイコバイモは、出会いがありませんが背景のキヅタの葉と比べて小さいことが分かりました。
片倉城址公園は行ったことがありませんが、いろんな山野草が見られるのですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2024-03-23 08:01:16
コメント有り難うございます。バイモよりずいぶん小さいのでコバイモです。これは地域性がありますね。
 
 
 
ふらっと様 (多摩NTの住人)
2024-03-23 08:02:39
コメント有り難うございます。そちらではミノコバイモなのですね。地味ですが見つかると嬉しい花です。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2024-03-23 08:09:03
コメント有り難うございます。この草丈はせいぜい7~8センチです。片倉城跡公園には色々な山野草が有り野鳥観察もできます。
 
 
 
片倉城跡のコバイモ (tabitohon)
2024-03-23 13:10:23
 先日片倉城跡に行った時は、道からかなり奥にそれらしい姿が。野鳥用の望遠で見るほど遠くに。その後道の脇に生えたのですかね? 
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2024-03-23 16:53:54
コメント有り難うございます。写真の株も奥のほうに咲いていたものです。別の日には手の届くところにもありました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。