コメント
ナンバンハコベ
(
granma
)
2021-08-30 17:26:42
変わった花の形の花ですね。
花の大きさはどの位なのでしょうか?
ネットで調べた時、果実が黒くなってガクが残っているのを見ました。
花も果実も見てみたいと思います。
こんにちは
(
風
)
2021-08-30 17:57:12
ナンバンハコベ、綺麗に撮影されていますね。我が家ももじゃもじゃと這いまわっているので花に気づかなかったですが、かなり前から咲いていたと思われる、果実もありました(まだ青いですけどね)
花弁はやっぱり、ハコベですね。
Unknown
(
平家蟹
)
2021-08-30 19:04:00
これはやはり異形な姿ですね、南蛮と名付けられたのも納得です。
秋吉台では3,4ヶ所で見ていましたが何年か経つと姿を消して今年はまだ見ていません。
必ず見てみたい花ですね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-30 20:46:40
コメント有り難うございます。花弁が曲がっているので表現が難しいですが、花径は1.5センチほどです。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2021-08-30 20:52:57
コメント有り難うございます。庭で見られるのは良いですね。これを見るために何度も通いました。花弁はハコベらしいですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-30 20:59:10
コメント有り難うございます。当地では今のところここでしか見ていません。北軽井沢で見て以来だったのでこれからも毎年見たいと思います。
Unknown
(
YAKUMA
)
2021-08-30 22:14:19
一度だけ長野で見たことがあります。
高尾にもあるのですね。
Unknown
(
とんとん
)
2021-08-30 22:28:39
これはまた、変わった形ですね。
花びらが反り返っていて、ユニーク。
南蛮なのに在来種とは、名前も変わっています。
山や高原に行かないと、出会えそうもないですね。
ナンバンハコベ
(
とんちゃん
)
2021-08-31 07:17:31
運がいいです~
オオヤマハコベの上をいくような咲き方をしてカクっと曲がった花はとてもすてき♪
やっぱり高尾山は宝の山を実感できます
れっきとした在来種だったのですね
鼻が高い~
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 08:11:44
コメント有り難うございます。この個体数は少ないですね。高尾山でも今のところここでしか見ていません。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 08:13:24
コメント有り難うございます。花の形が面白いですし名前も変わっていますね。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 08:18:53
コメント有り難うございます。この花の構造は面白いですね。久し振りに見ることができました。
Unknown
(
tona
)
2021-08-31 09:09:01
とても珍しいお花ですね。
植物観察会で一度だけ狭山丘陵で見ました。
とても感動した覚えがあります。
何度も自転車で貴重な花をご覧になりに行かれて、写真をありがとうございます。
Unknown
(
koyuko
)
2021-08-31 11:01:17
見つかって良かったですね。変わった形で綺麗ですね。
私は以前、似たようなこの花 湯沢高原で見ました。
「アルプの里」ですが、定かではありませんが○○センノウと言う名前だった記憶があります。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 11:48:13
コメント有り難うございます。この花は個体数が少ないので低地ではなかなか見られませんね。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 11:49:16
コメント有り難うございます。これには園芸種もあるようです。
Unknown
(
山小屋
)
2021-08-31 14:28:11
ナンバンハコベ・・・
一度みたら忘れられない花です。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 16:31:08
コメント有り難うございます。これは以前、北軽井沢で見て是非もう一度見たいと思っていた花でした。
ナンバンハコベ
(
ディック
)
2021-08-31 18:12:16
まったく初めて見ます。
見ていたら、大騒ぎしてブログに載せているでしょう。
こんなハコベがあるんですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2021-08-31 19:17:12
コメント有り難うございます。これは本当に大騒ぎしたくなる花です。今年はかなり体力を使いました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
花の大きさはどの位なのでしょうか?
ネットで調べた時、果実が黒くなってガクが残っているのを見ました。
花も果実も見てみたいと思います。
花弁はやっぱり、ハコベですね。
秋吉台では3,4ヶ所で見ていましたが何年か経つと姿を消して今年はまだ見ていません。
必ず見てみたい花ですね。
高尾にもあるのですね。
花びらが反り返っていて、ユニーク。
南蛮なのに在来種とは、名前も変わっています。
山や高原に行かないと、出会えそうもないですね。
オオヤマハコベの上をいくような咲き方をしてカクっと曲がった花はとてもすてき♪
やっぱり高尾山は宝の山を実感できます
れっきとした在来種だったのですね
鼻が高い~
植物観察会で一度だけ狭山丘陵で見ました。
とても感動した覚えがあります。
何度も自転車で貴重な花をご覧になりに行かれて、写真をありがとうございます。
私は以前、似たようなこの花 湯沢高原で見ました。
「アルプの里」ですが、定かではありませんが○○センノウと言う名前だった記憶があります。
一度みたら忘れられない花です。
見ていたら、大騒ぎしてブログに載せているでしょう。
こんなハコベがあるんですね。