コメント
ノダフジの葉痕
(
grandma
)
2022-02-12 13:16:42
ノダフジの葉痕、比較的低い位置で見られるので
砧公園でもフラワーランドでもたびたび見ていますが
髭面のオジサン顔なのですよね。
grandma様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-12 15:16:26
コメント有り難うございます。ノダフジの葉痕は面白い顔ですね。
Unknown
(
koyuko
)
2022-02-12 15:43:23
本当に髭面のおじさんに見えますね。
思わず苦笑しました。失礼 !
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-12 17:01:18
コメント有り難うございます。ノダフジの葉痕はいつも面白い顔になります。
ノダフジ
(
楽
)
2022-02-12 17:19:36
ノダフジの冬芽と冬芽の間隔がこんなに近いでしたか。
これだけ近くで見られるか不明ですが、今度行った時観察してみます。
町中でも山でも見るので..
(
地理佐渡..
)
2022-02-12 18:23:39
こんばんは。
藤の花は市街地である町内でも見ますし、
山でもよく見ます。もしかしたら紹介の
ノダフジとヤマフジの両方を見ているの
でしょうかね。
さて、こちら長岡市内はまだ70センチ台
の積雪ですが、今日は良い一日で、雪も
結構融け始めました。ありがたいのです
が、逆にそちらは..?
こんばんは3
(
風
)
2022-02-12 21:27:11
ノダフジとヤマフジでは
ツルの巻き方が違うと
教えてもらいましたが
どっちがどっちだったろうと
いつも曖昧に見ていますが
左側が高くなるノダフジ
右側が高くなるヤマフジ
忘れないように
今度こそ区別して観察したいと思います。
葉痕面白いですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-13 08:11:58
コメント有り難うございます。これは蔓の先端のほうなので冬芽が固まって付いていました。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-13 08:15:46
コメント有り難うございます。当地の公園などではノダフジがほとんどです。次はヤマフジを観察したいと思います。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2022-02-13 08:22:42
コメント有り難うございます。右巻き、左巻きの区別はややこしいですね。これは正面から見て左側が高くなっていました。
おはようございます。
(
緑の惑星人
)
2022-02-13 09:22:52
何だか、髭面サンタクロースか、昔の何とか麻呂みたい。
ノダフジとヤマフジ、巻き方が違うとは知りませんでした。
知れば知るほど植物の世界は面白そうですね。
Unknown
(
山小屋
)
2022-02-13 09:44:12
フジの巻き方・・・
山でみると下からみあげて確認します。
Unknown
(
tona
)
2022-02-13 10:01:46
本当に髭面のオジサンには笑えました。
右巻き、左巻きは上から見ていう方が多いですか。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-13 12:17:32
コメント有り難うございます。これは江戸時代の貧乏浪人の顔でした。巻き方は左巻きになります。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-13 12:19:08
コメント有り難うございます。雑木林のヤマフジは枝が高くて根元がどこにあるのかわからないことが多いです。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2022-02-13 12:27:44
コメント有り難うございます。これはまさに髭面ですね。平面のものは時計回り(右回り)、反時計回りの区別ができますが、植物の蔓の回転は立体になるのでややこしいですね。ノダフジの蔓を真上から見ると時計回りに伸びていくので右回りになります。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
砧公園でもフラワーランドでもたびたび見ていますが
髭面のオジサン顔なのですよね。
思わず苦笑しました。失礼 !
これだけ近くで見られるか不明ですが、今度行った時観察してみます。
藤の花は市街地である町内でも見ますし、
山でもよく見ます。もしかしたら紹介の
ノダフジとヤマフジの両方を見ているの
でしょうかね。
さて、こちら長岡市内はまだ70センチ台
の積雪ですが、今日は良い一日で、雪も
結構融け始めました。ありがたいのです
が、逆にそちらは..?
ツルの巻き方が違うと
教えてもらいましたが
どっちがどっちだったろうと
いつも曖昧に見ていますが
左側が高くなるノダフジ
右側が高くなるヤマフジ
忘れないように
今度こそ区別して観察したいと思います。
葉痕面白いですね。
ノダフジとヤマフジ、巻き方が違うとは知りませんでした。
知れば知るほど植物の世界は面白そうですね。
山でみると下からみあげて確認します。
右巻き、左巻きは上から見ていう方が多いですか。