コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2025-02-07 09:01:58
菩提樹と漢字で書けば仏様を思い浮かべますがその菩提樹はインドボダイジュで本物のボダイジュとは違うんですか。
更にはシューベルトの菩提樹も違うのか、なんとややこしい。
ボダイジュそのものは見たことがありませんが同じシナノキ属のヘラノキは見たことがあります。
やはり果実が似ていますね。
菩提樹
(
山小屋
)
2025-02-07 09:57:02
ベトナムのハノイでは街路樹として
使われていました。
現地ガイドがお釈迦様が悟りを開いた木だと
説明していました。
ムユウジュという木もありましたが、こちらは
お釈迦様がこの木の下で生まれたそうです。
Unknown
(
koyuko
)
2025-02-07 11:11:49
菩提樹 色々な種類があるんですね。
私にはみんな同じに見えます。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-07 12:30:09
コメント有り難うございます。ボダイジュの名が付く樹は色々ありますね。果実を見るとシナノキの仲間だとわかりますね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-07 12:34:24
コメント有り難うございます。ムユウジュは生まれた場所にあり、沙羅双樹は亡くなった場所にあったようですね。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-07 12:35:45
コメント有り難うございます。それぞれ個体数が少ないので比較するのがなかなかできませんね。
宗印禅寺とボダイジュ
(
由木の住人
)
2025-02-07 19:34:07
宗印禅寺に「ボダイジュ(菩提樹)」ですか、ちょっと脱線させて下さい。
宗印禅寺(宗印寺)はとっても懐かしい寺です。
もう50年以上前の話です。日野市民になったばかりの頃、歩いて行った事があります。目的地は平山城址公園だったのですが、途中、宗印寺に寄りました。その時、寺の説明書きを見て、平山城址公園とセットで思い出すお寺です。
10年位前、日野七福神詣でで行ったのですが、ボダイジュには気づきませんでした。
似通った木があり、見分けるのが難しいです。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-07 20:28:29
コメント有り難うございます。ボダイジュは本堂の前庭にあるのですぐにわかります。花を忘れずに見たいと思います。
こんばんは
(
ちごゆり嘉子
)
2025-02-07 20:33:31
菩提樹近くのおたらさんでは菩提樹と書いた札がかかってます。
それがきっと菩提樹なんでしょうね・・・?
日野市のお寺に
(
地理佐渡..
)
2025-02-08 06:17:18
おはようございます。
菩提樹。実は名を知るばかりで種類があったり、
その姿ですらもあいまいです。
今回紹介のものは日野にあると言いますが、多
摩地区なら結構あったりするんですかね?
果実がクルクル回って落ちていく風景を見てみ
たいものです。
ちごゆり嘉子様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-08 08:01:15
コメント有り難うございます。ボダイジュは色々な種類があります。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-08 08:05:11
コメント有り難うございます。ボダイジュの名前は誰でも知っていると思いますが、個体数は少ないですね。当地でも稀です。果実は落ちているものを拾って目の高さから落とすとクルクル回って落ちていきます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
更にはシューベルトの菩提樹も違うのか、なんとややこしい。
ボダイジュそのものは見たことがありませんが同じシナノキ属のヘラノキは見たことがあります。
やはり果実が似ていますね。
使われていました。
現地ガイドがお釈迦様が悟りを開いた木だと
説明していました。
ムユウジュという木もありましたが、こちらは
お釈迦様がこの木の下で生まれたそうです。
私にはみんな同じに見えます。
宗印禅寺(宗印寺)はとっても懐かしい寺です。
もう50年以上前の話です。日野市民になったばかりの頃、歩いて行った事があります。目的地は平山城址公園だったのですが、途中、宗印寺に寄りました。その時、寺の説明書きを見て、平山城址公園とセットで思い出すお寺です。
10年位前、日野七福神詣でで行ったのですが、ボダイジュには気づきませんでした。
似通った木があり、見分けるのが難しいです。
それがきっと菩提樹なんでしょうね・・・?
菩提樹。実は名を知るばかりで種類があったり、
その姿ですらもあいまいです。
今回紹介のものは日野にあると言いますが、多
摩地区なら結構あったりするんですかね?
果実がクルクル回って落ちていく風景を見てみ
たいものです。