コメント
こんにちは
(
風
)
2024-06-28 12:42:43
多摩NTの住人さん所では、初めて見聞きするものが多く
ビックリです。
ソウシシヨウニンジン、一度では覚えきれないし、言いにくい名前ですね。
そういえば、トチバニンジンのようだけど、果実先端が黒くなっている写真、此処で見せてもらいましたよね。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2024-06-28 16:52:06
コメント有り難うございます。花の時期には違いは全くわからず果実が出来てやっとわかります。
この種は佐渡でよく見た
(
地理佐渡. .
)
2024-06-28 17:01:18
こんにちは。
この種は佐渡でよく見ました、赤い実の先端部
分が黒くなる特徴はそのものですね。
写真で紹介しているような姿を撮影したことは
ありませんでした。
Unknown
(
とりこ
)
2024-06-28 17:51:09
こんにちは
ほんとに、このページでは初めて聞く名前の植物が多いです
しかも読み違えてて「ソウシチョウ」と・・
鳥では無かった!
すみません
聞いたことも無い名前、関心をもって伺うことにします
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-28 18:06:46
コメント有り難うございます。佐渡では良く見られるのですね。当地では植物園とここの2ヶ所でしか見ていません。
とりこ様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-28 18:12:02
コメント有り難うございます。ソウシシは耳慣れないですよね。私は双子葉などを思い浮かべました。トウアズキの果実を実際に見たことはありませんが、写真ではまさにこの果実と同じ色合いでした。
ソウシシヨウニンジン
(
かえで☆
)
2024-06-29 16:23:15
こんにちは!(⌒∇⌒)
ソウシシヨウニンジンに初めて出会ったのは
2011年の、御岳山のレンゲショウマを
見に行った時です。 赤い実が赤と黒の
ツートンになっていて…トチバニンジンとは
違うと知ったんでした。(⌒∇⌒)
その時、netで 花を検索して見ました~♪
懐かしく思い出しております。
今日も又、有難うございます~♪ good!!
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-29 18:38:24
コメント有り難うございます。これは果実を見ないとわかりませんね。御岳山にも生育しているのですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ビックリです。
ソウシシヨウニンジン、一度では覚えきれないし、言いにくい名前ですね。
そういえば、トチバニンジンのようだけど、果実先端が黒くなっている写真、此処で見せてもらいましたよね。
この種は佐渡でよく見ました、赤い実の先端部
分が黒くなる特徴はそのものですね。
写真で紹介しているような姿を撮影したことは
ありませんでした。
ほんとに、このページでは初めて聞く名前の植物が多いです
しかも読み違えてて「ソウシチョウ」と・・
鳥では無かった!
すみません
聞いたことも無い名前、関心をもって伺うことにします
ソウシシヨウニンジンに初めて出会ったのは
2011年の、御岳山のレンゲショウマを
見に行った時です。 赤い実が赤と黒の
ツートンになっていて…トチバニンジンとは
違うと知ったんでした。(⌒∇⌒)
その時、netで 花を検索して見ました~♪
懐かしく思い出しております。
今日も又、有難うございます~♪ good!!