コメント
 
 
 
自然の状態では未だ・・・ (ぶちょうほう)
2023-05-18 11:38:48
多摩NTの住人様 こんにちは
このキエビネを自然の状態では未だ見たことが有りません。
しかし、かつて仕事で訪問したお宅でこの花が咲いていたのでその話をしている中で一鉢頂戴して持ち帰ったことが有ります。
翌年に拙庭で花を咲かせて、その付近は素晴らしい芳香に包まれていました。
しかし、年々株が弱まり、やがては枯死してしまいました。

サルメンエビネも黄色の混じった花を咲かせますが、これは一度だけ関西の山の中で見たことが有ります。
 
 
 
Unknown (tabitohon)
2023-05-18 11:55:18
まだ入院中ですが、庭には色が少しずつ違うエビネが生きています。今年新顔がほとつ加わりました。
色変わりは園芸種の生き残りだとおもいます。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2023-05-18 12:02:27
これもキエビネですか。
こちらでは真っ黄色なのが多くもうそれ以外はタカネエビネかと思っていました。
これも見たらタカネエビネかと思ったかもです。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2023-05-18 17:01:01
コメント有り難うございます。キエビネは園芸用にずいぶん出回っているようですね。枯死したのは残念でした。サルメンエビネは見たことがありません。
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2023-05-18 17:01:55
コメント有り難うございます。庭でエビネが楽しめるのは良いですね。ここは山奥なので自生だと思われます。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2023-05-18 17:03:23
コメント有り難うございます。タカネエビネは当地は分布域ではないようです。これは園芸用のキエビネよりも薄い色ですね。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2023-05-18 22:32:12
↓の緑エビネも興味深く拝見しました。
高尾山で見られるのですね。
キエビネは萼片まで黄色いものだけでなく、茶色のもあるのですね。
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2023-05-19 06:44:49
コメント有り難うございます。キエビネやミドリエビネは高尾山でこの時期に見ておきたい花です。キエビネの園芸種は色々ありますね。
 
 
 
キエビネ ()
2023-05-20 20:44:50
以前に、種苗店で見て『キエビネだ!』と思って買ったのですが、なんか子どもの頃庭に有った(近所のおじさんが山菜取りに行って見つけて、採ってきて分けてくれた)のと違う、バイオ?で作ったのはこんなものかなあと何となく納得しないまま見ていましたが、多摩NTの住人さんの写真を見て謎が解けた気がします。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2023-05-21 07:58:09
コメント有り難うございます。エビネは色々な園芸種が作られていますので自生種との区別が難しいですね。自然の中でも変異がありますのでおそらくこの株はその類ではないかと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。