コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2024-05-28 08:26:13
ツレサギソウもそうですがこれを鷺と呼ぶのはやはり詐欺ですね(苦笑)
秋吉台ではハシナガヤマサギソウが圧倒的に多くこちらは感覚的には数%程度でしょうか。
Unknown
(
山小屋
)
2024-05-28 09:31:06
ヤマサギソウ・・・
低地でも見られるのでしょうか?
八ヶ岳の麦草ヒュッテの近くでキソチドリを
見たことがあります。
異形
(
ぶちょうほう
)
2024-05-28 10:20:08
多摩NTの住人様 こんにちは
ラン科の中でこのツレサギソウ属は異形ではないでしょうか。
「えっ!?」これが・・・・と思えるほどにカトレアやコチョウランなどと比べると地味すぎますね。
ヤマサギソウ
(
由木の住人
)
2024-05-28 11:49:47
一見、オオバノトンボソウかと思ってしまいました。
ラン科は沢山の種類がありますね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-28 12:11:06
コメント有り難うございます。ハシナガヤマサギソウは当地では見られません。そもそもヤマサギソウも極めて稀です。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-28 12:13:21
コメント有り難うございます。これは低地の谷戸です。分布域は広いようです。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-28 12:15:59
コメント有り難うございます。ラン科植物の花被片数はどれも同じですが、進化の過程で多様な形に変化しましたね。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-28 12:27:28
コメント有り難うございます。オオバノトンボソウよりも花期は早いですね。左右の側萼片がバンザイをするようになるのがトンボソウと異なります。
こちらでも見られるのでしょうか?
(
地理佐渡..
)
2024-05-29 06:12:14
おはようございます。
見た感じ似たものを見ますが、登山中のことで
町や郊外ではないです。あるのかなぁ。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2024-05-29 06:56:08
コメント有り難うございます。ヤマサギソウは各地に分布しているようですが、当地では個体数は少ないです。貴地でもきっとあると思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
秋吉台ではハシナガヤマサギソウが圧倒的に多くこちらは感覚的には数%程度でしょうか。
低地でも見られるのでしょうか?
八ヶ岳の麦草ヒュッテの近くでキソチドリを
見たことがあります。
ラン科の中でこのツレサギソウ属は異形ではないでしょうか。
「えっ!?」これが・・・・と思えるほどにカトレアやコチョウランなどと比べると地味すぎますね。
ラン科は沢山の種類がありますね。
見た感じ似たものを見ますが、登山中のことで
町や郊外ではないです。あるのかなぁ。