コメント
 
 
 
片親の同種 (由木の住人)
2024-10-02 08:48:03
「シボリミヤマアキギリ」初めて聞く名前です。
 アキギリとキバナアキギリの自然交雑で生まれるのですね。色んな絞り模様が出たら楽しそうですね。
 アキギリの名に目が行ってしまいました。
 
 うちではキバナアキギリは育たないのにアキギリは育っているのです。
 はて?アキギリはどこで手に入れた物だったろうか?
メモを見ましたら「1999/10/16富士森の植木市にて購入。400円(開花株)。」となっていました。もう、25年もうちにいるのに、すっかりルーツを忘れてしまっておりました。
 今、庭へ出て現在の様子を見て来ました。咲き始めておりました。半日陰の場所に植えてあるアキギリにもこの夏は厳しかったようで、少し葉焼けをしておりました。
 残念ながら自生は見ておりません。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2024-10-02 09:40:38
薬草園の中で交雑が起きたんですか。
増えているということは雑種の方が繁殖力が強いんでしょうか。
アキギリとキバナアキギリ比較してみてみたいけどアキギリはこちらでは分布外ですか。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2024-10-02 16:45:02
コメント有り難うございます。アキギリは当地には無いので庭で見られるのは良いですね。キバナアキギリはこの界隈の山野で良く見られますね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2024-10-02 16:47:09
コメント有り難うございます。ここでは何年も前から同居していますが、今回初めて見ました。温暖化なのか交雑ができ易い環境になったのかも知れません。
 
 
 
オオタカ (西やん)
2024-10-02 21:26:33
カラスは集団で行動することもあってオオタカが負けますね。
家の近所でも営巣したことがありましたが、カラスが群がってうるさかったです。
 
 
 
こんばんは (KAEDE)
2024-10-02 21:42:36
お互い「初めまして」でも、仲間なので受け入れるんでしょうか。
植物のエライところですかね~。
 
 
 
これですか? (地理佐渡..)
2024-10-03 05:50:24
おはようございます。

シボリアキギリと名がつくのですね。
先日その存在を紹介されていましたが、
交雑できる相手なのですね。

さて、オオタカ君はかわいそうでしたね。
単独だと強いでしょうけど、カラスは群
れていますからね。そこはつらいでしょう。
 
 
 
西やん様 (多摩NTの住人)
2024-10-03 07:59:57
コメント有り難うございます。ここのオオタカは残念でした。住宅地にはカラスが多いです。
 
 
 
KAEDE様 (多摩NTの住人)
2024-10-03 08:00:55
コメント有り難うございます。同属だと自然交雑の可能性があるようです。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2024-10-03 08:04:39
コメント有り難うございます。当地では出会うことのない種ですが、関西では普通に見られるようです。オオタカの営巣は残念でした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。