コメント
Unknown
(
ディック
)
2021-03-10 19:06:29
侘助と呼ばれるための基本は、「雄しべの約が退化して、役に立たない状態になっていること」です。
ときどき、侘助の名前があっても、実態は侘助ではなく、名前だけ「侘助みたいな感じだから」と、そう付けたものもあります。
あるいは、確かに侘助の品種でも、雄しべの葯が復活して花粉を付けている場合もあります。
写真の感じでは、葯は形だけあるけれど、退化して花粉を付けてはいない感じ、ですかね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2021-03-10 20:02:43
コメント有り難うございます。これはワビスケの雰囲気がありましたが、葯を触ってみると微かに花粉が付きました。先祖帰りしているようです。
Unknown
(
Bell3
)
2021-03-10 22:36:59
椿の園芸品種数は、2000~3000種とも云われ、よく似たものが多く同定が難しいですね。
「秋の山」は、白地に紅縦絞りが入るのが基本ですし、「秋一番」も白地に紅縦絞りが少し入る(秋の山より紅筋が少ない)のが基本なので、どちらなのか難しいところですね。
ただ、少し気になったのは、光の当たり加減なのか、ベース色が白色ではなく淡桃色に見えたところです。ベース色が淡桃色で紅筋が入るものとしては「昭和侘助(別名・初雁)」などもあります。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2021-03-11 08:01:22
コメント有り難うございます。園芸品種にそれぞれ名前があるのでしょうね。とても覚えられません。初雁を調べてみました。この可能性が大きいですね。有り難うございました。
侘助
(
かえで☆
)
2021-03-11 11:49:20
多摩NTの住人さん 今日は~♪
今日は風もなくて 穏やかな晴天の当地です。
侘助を知ってから、雄しべを気にして見ています。
退化したものや、時には花粉を出している物も
同じ木に見掛ける時もあって・・・記憶の復習になります。
園芸品種は色々あって、細部まで踏み込むのは素人には
無理ですが~地元の公園内には、紅侘助と、初雁の
2種があるので・・・開花時期には雄しべを注意しています。
いつも有難うございます~(´▽`*人)☆
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2021-03-11 15:12:57
コメント有り難うございます。暖かい日が続いていますね。桜の開花が近いようです。園芸品種を覚えるのは難しいですがわかったものから載せています。ワビスケは花粉が付くものもありますね。
侘助は大家族
(
tabitohon
)
2021-03-12 10:59:47
ようやく寒期脱出ですかね。我が家の庭の侘助も満開状態です。侘助の名は同じでも雄蕊の筒が巨大で深紅色。侘助の家族は大所帯のようですね。
tabitohon様
(
多摩NTの住人
)
2021-03-12 11:26:29
コメント有り難うございます。暖かい日が続きますね。侘助も色々種類が多いですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ときどき、侘助の名前があっても、実態は侘助ではなく、名前だけ「侘助みたいな感じだから」と、そう付けたものもあります。
あるいは、確かに侘助の品種でも、雄しべの葯が復活して花粉を付けている場合もあります。
写真の感じでは、葯は形だけあるけれど、退化して花粉を付けてはいない感じ、ですかね。
「秋の山」は、白地に紅縦絞りが入るのが基本ですし、「秋一番」も白地に紅縦絞りが少し入る(秋の山より紅筋が少ない)のが基本なので、どちらなのか難しいところですね。
ただ、少し気になったのは、光の当たり加減なのか、ベース色が白色ではなく淡桃色に見えたところです。ベース色が淡桃色で紅筋が入るものとしては「昭和侘助(別名・初雁)」などもあります。
今日は風もなくて 穏やかな晴天の当地です。
侘助を知ってから、雄しべを気にして見ています。
退化したものや、時には花粉を出している物も
同じ木に見掛ける時もあって・・・記憶の復習になります。
園芸品種は色々あって、細部まで踏み込むのは素人には
無理ですが~地元の公園内には、紅侘助と、初雁の
2種があるので・・・開花時期には雄しべを注意しています。
いつも有難うございます~(´▽`*人)☆