コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2024-08-17 09:01:04
持ち込まれた土砂に含まれていた種子が発芽しているのは割と見かけますね。
本来分布していない植物が生えてきたりして本来の分布があてにならなくなりますね。
今年も秋吉台でそのようなのを見かけました。
山道で滑るのを防止するため芝生マットを敷いていましたがその中に混じっていたんでしょう、オオツメクサがたくさん咲いていました。
当然以前にはその辺りには無かった野草です。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2024-08-17 11:31:23
コメント有り難うございます。当地はニュータウン開発が多く新しい住宅地などで新種が現れます。芝生マットにも種子が混ざっていますね。
 
 
 
こんにちは ()
2024-08-17 12:04:55
ホオズキは好きですが、このホウズキはあまり歓迎されないようですね。

工事現場の吹付け種子は、やはり強い植物でないと覆いつくすことができないけど、その強い植物がほかにも侵入して、植生を乱すこともあり、難しいですね。

我が家の隣の畑(宅地を畑にしている)新たに赤土を入れたら、どこから取ってきた赤土なのか、フユイチゴがいっぱいニョロニョロ蔓延っています。本来見慣れているフユイチゴかなとも思っていますが、暑いし見比べもしていません。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2024-08-17 17:30:39
コメント有り難うございます。あちこちで蔓延っているようですが、当地ではまだ少なく見つけると嬉しい花です。帰化植物はほどほどなら良いですが、拡がり過ぎると困りますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。