コメント
エゾスズランの画像を拝見して
(
由木の住人
)
2023-06-24 08:46:30
カキラン属でエゾスズランですか。
数年前、カキランの咲く頃、通りがかった地元生まれの友人が「これ、スズランよね。この辺にもあちこちあったけれど、スズランと呼ばれていたよ。」と。
カキラン属でエゾスズランがあるなら、カキランがスズランと呼ばれていても不思議では無いですね。
植物の名は難しいですが、今回のような事をきっかけに小耳に挟んだ事を思い出すので楽しいです。
それにしても、この辺にもあちこちカキランがあったなんて、想像するだけでわくわくします。
Unknown
(
平家蟹
)
2023-06-24 08:49:25
エゾと名がつくとやはり北海道のイメージがありますが全国的に分布しているのもありますね。
これでスズランの仲間かと思ったらカキラン科、全く別種ですか。
色違いや生息場所で名前を変えることがありますが植物は変異が大きいからあまりしてほしくない(ややこしいと思うのが本音ですが)
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2023-06-24 10:11:12
コメント有り難うございます。カキランは別名スズランとも呼ばれますね。植物の名前は面白いですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2023-06-24 10:13:29
コメント有り難うございます。エゾと付くと寒冷地の植物だと思いますね。当地ではアオスズランのほうがしっくりきます。
見てみたいなぁ
(
panda
)
2023-06-25 01:04:05
この時期に高尾山に登ったことがないので、歩いてみたいです。高尾山はやっぱり花の山ですね。会いたい花の一つになりました。
エゾスズラン
(
楽
)
2023-06-25 05:00:53
タイトルを見て白いスズランを連想しましたが、カキランの仲間でしたか。
panda様
(
多摩NTの住人
)
2023-06-25 08:02:08
コメント有り難うございます。春に比べれば開花は少ないですが、こういうランなど珍しい花が咲きます。全国に分布しているようなのでそちらでも見られると良いですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2023-06-25 08:03:59
コメント有り難うございます。名前はややこしいですね。花の色は違いますが形は確かにカキランに似ています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
数年前、カキランの咲く頃、通りがかった地元生まれの友人が「これ、スズランよね。この辺にもあちこちあったけれど、スズランと呼ばれていたよ。」と。
カキラン属でエゾスズランがあるなら、カキランがスズランと呼ばれていても不思議では無いですね。
植物の名は難しいですが、今回のような事をきっかけに小耳に挟んだ事を思い出すので楽しいです。
それにしても、この辺にもあちこちカキランがあったなんて、想像するだけでわくわくします。
これでスズランの仲間かと思ったらカキラン科、全く別種ですか。
色違いや生息場所で名前を変えることがありますが植物は変異が大きいからあまりしてほしくない(ややこしいと思うのが本音ですが)