コメント
ミミガタテンナンショウ
(
ディック
)
2022-07-27 20:43:39
テンナンショウ属の仲間だということは、すぐにわかります。
3、4月の姿を自分の目で見てみたいですね。
Unknown
(
平家蟹
)
2022-07-27 21:34:16
これは花盤を含めて随分カラフルですね。
やはり熟した赤い果実だけ食べられるんでしょうか。
さすがに果実だけではテンナンショウ属を見分けるのは無理でしょうか。
おはようございます。
(
緑の惑星人
)
2022-07-28 06:15:53
ミミガタテンナンショウ、高尾山や各所で今年は見ました。
結構多いんですね。
これやサネカズラ、イシミカワ、ノブドウなど、
同時に多色が見られる実は好き。
Unknown
(
フクジイ
)
2022-07-28 06:19:13
多摩NTの住人さん
おはようございます
綺麗な彩りですね
緑,黄緑,黄、そして赤と変化の様子が面白いです
熟す過程が、一目で分かりますね
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 07:50:58
コメント有り難うございます。この仲間は花も果実も面白いですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 07:53:12
コメント有り難うございます。上部から熟すようですね。いつも上から無くなります。果実だけでは同定は難しいですね。ここでは春に花を見ていました。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 08:01:49
コメント有り難うございます。高尾山系では多く見られますね。イシミカワやノブドウの果実はこれからですね。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 08:03:20
コメント有り難うございます。これは綺麗な彩りでした。こういうのを見つけると嬉しいですね。
確かに・・・
(
ぶちょうほう
)
2022-07-28 10:42:39
多摩NTの住人様 こんにちは
確かに記事の見出しで派手な写真が目につきました。
色の多彩さが面白いですね。
地面にこぼれた種は上手く発芽するのでしょうか。
もし、そうなれば倍々ゲームで増えていきそうですね。
ミミガタテンナンショウ
(
かえで☆
)
2022-07-28 11:09:46
多摩NTの住人さん おはようございます~♪
私も、ミミガタテンナンショウの初見は
2007年の裏高尾でした。
その後はアチコチで何度か出逢いましたが・・・
ただ、この様な美しい彩豊かのグラデーションの
果実は未見です。
テンナンショウ属は30種程もあるそうですね~♪
中でも、ミミガタテンナンショウ、マムシグサ、
ウラシマソウ、ムサシアブミ、ユキモチソウ等は
覚え易いですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 15:20:08
コメント有り難うございます。これは山道で目立っていました。発芽率はどうなのでしょうかね。果実数の割には株数は少ないように思えます。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 15:21:48
コメント有り難うございます。ミミガタテンナンショウは高尾山系では多く見られます。果実の姿だけでは同定は難しいです。
見事な配色
(
tabitohon
)
2022-07-28 16:34:33
暑い中のウォーキングでしょうか、見事な配色ですね。色が鮮やかなうえにみずみずしい。食べられなくて残念ですね。
tabitohon様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-28 17:21:24
コメント有り難うございます。これは高尾山の登山道で見ました。美味しそうな色ですが毒草ですね。
ミミガタテンナンショウ
(
keitann
)
2022-07-28 21:55:26
こんばんは。
春に高尾山南稜を歩いた時、ミミガタテンナンショウがずっと咲いてましたね。
四国ではあまり見かけないテンナンショウです。
あれがこんなカラフルな果実をつけていましたか。
ユキモチソウの種まきは10年近く前にしましたが半分近く発芽しました。夏越しが難しいので、夏を越すたびに半分は減りましたが、今でも実生株が咲きますよ。
鉢植えのユキモチソウは先日ちらっと見たら、果実ができているようでした。この仲間は大きくなると、性転換して果実をつけるそうですね。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2022-07-29 08:07:46
コメント有り難うございます。高尾山系には多い花です。逆にユキモチソウは見られませんね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
3、4月の姿を自分の目で見てみたいですね。
やはり熟した赤い果実だけ食べられるんでしょうか。
さすがに果実だけではテンナンショウ属を見分けるのは無理でしょうか。
結構多いんですね。
これやサネカズラ、イシミカワ、ノブドウなど、
同時に多色が見られる実は好き。
おはようございます
綺麗な彩りですね
緑,黄緑,黄、そして赤と変化の様子が面白いです
熟す過程が、一目で分かりますね
確かに記事の見出しで派手な写真が目につきました。
色の多彩さが面白いですね。
地面にこぼれた種は上手く発芽するのでしょうか。
もし、そうなれば倍々ゲームで増えていきそうですね。
私も、ミミガタテンナンショウの初見は
2007年の裏高尾でした。
その後はアチコチで何度か出逢いましたが・・・
ただ、この様な美しい彩豊かのグラデーションの
果実は未見です。
テンナンショウ属は30種程もあるそうですね~♪
中でも、ミミガタテンナンショウ、マムシグサ、
ウラシマソウ、ムサシアブミ、ユキモチソウ等は
覚え易いですね。
春に高尾山南稜を歩いた時、ミミガタテンナンショウがずっと咲いてましたね。
四国ではあまり見かけないテンナンショウです。
あれがこんなカラフルな果実をつけていましたか。
ユキモチソウの種まきは10年近く前にしましたが半分近く発芽しました。夏越しが難しいので、夏を越すたびに半分は減りましたが、今でも実生株が咲きますよ。
鉢植えのユキモチソウは先日ちらっと見たら、果実ができているようでした。この仲間は大きくなると、性転換して果実をつけるそうですね。