コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2024-06-03 11:08:51
イチジクの仲間だもの、やはり中を見てみたい。
近所のは地面に落ちてきているんですがそれはもう果実ですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-03 11:17:30
コメント有り難うございます。先日、他所で崖の下にたくさんの雄株の花嚢が落ちており終わった花のようでした。果実はまだ見つけていませんが、雌株の果実はいびつな形ではなくほぼ球形だと思っています。果実は秋に稔るようですが、そちらに落ちていたのはどんな形だったでしょうか。
雌木の花嚢に会いたい
(
由木の住人
)
2024-06-03 13:33:04
オオイタビも奥が深いですね。花嚢を見た、と喜んでいては、まだ観察の途中ですね。是非、雌木に出会い、そちらの花嚢も見たくなりました。
コバチの話がなかなか消化できませんが、現物をみたら多少は理解できるかもしれませんし。
オオイタビは別物かと思われるような小さな葉でしたら、あちこちにありますね。
長池公園で石にしがみついている小さな葉を「何でしょうか?」と、前園長さんに伺い「オオイタビです。」という答えが返った時には驚きました。
1日に東京薬科大学でもオオイタビがありましたが、花嚢はどうだったか、観察不足です。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-03 16:07:11
コメント有り難うございます。情報を有り難うございました。どこかで雌株を見つけたいですね。長池公園や民家の石垣などでもオオイタビを見ますが花を付けているものは見当たりません。東薬大薬草園の入口フェンスに絡んでいるのはイタビカズラです。
オオイタビ
(
楽
)
2024-06-04 05:59:53
私も9月ごろに花嚢を割ってみましたが、果柄側が赤くて、反対側の1/4ぐらいがクリーム色でしたが、雄株でしょうね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-04 07:36:13
コメント有り難うございます。9月頃なら雌株の果実なら熟している頃ですね。私は見たことがありませんが、形はいびつではなく球形に近いようです。
Unknown
(
平家蟹
)
2024-06-04 19:22:21
落ちているのは果実かと思いましたが今日カットしてみたらまだ花の状態が残っていました。
でも茶色くなっていてこんな色は残ってなかったですね。
上の方にたくさん見えているのですが低い所で2m以上、あと一歩で手が届きません。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2024-06-04 19:46:19
コメント有り難うございます。先日、池上本門寺近くで道端に紫色の花嚢がたくさん落ちていました。その崖上には何株かあるようなので、機会があれば雌株があるかどうか確認したいと思っています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
近所のは地面に落ちてきているんですがそれはもう果実ですね。
コバチの話がなかなか消化できませんが、現物をみたら多少は理解できるかもしれませんし。
オオイタビは別物かと思われるような小さな葉でしたら、あちこちにありますね。
長池公園で石にしがみついている小さな葉を「何でしょうか?」と、前園長さんに伺い「オオイタビです。」という答えが返った時には驚きました。
1日に東京薬科大学でもオオイタビがありましたが、花嚢はどうだったか、観察不足です。
でも茶色くなっていてこんな色は残ってなかったですね。
上の方にたくさん見えているのですが低い所で2m以上、あと一歩で手が届きません。