刀剣紹介第4弾は『備州長船祐定(びしゅうおさふねすけさだ)』です!
この刀は、資材管理担当者が所有している”打刀(うちがたな)”です。
この刀は、数十名いると言われている『祐定』の中の一振りです。
長さ65cm以上、反りの感じもなかなかで実際に持つと、ずっしりと重みを感じられる刀です。
表側の刃文は、刃区(はまち)側から小互の目(こぐのめ)と尖り互の目(とがりぐのめ)が交じり、所々に湾れ(のたれ)が見られます。
裏側の刃文は、刃区(はまち)側から物打ち辺りまで小互の目(こぐのめ)と尖り互の目(とがりぐのめ)で、物打ち辺りに湾れ(のたれ)が交じります。
平地(ひらじ)は小板目(こいため)、鎬地(しのぎじ)は柾目(まさめ)交じりに見えます。
切先(きっさき)は小切先(こきっさき)です。
刃中には、足(あし)や葉(よう)などの働きが数多く見られます。
特に刀の表側に足、裏側には葉が多く見られます。
持ち主は、表裏の異なる刃文の乱れ具合と働きの様子を見比べながら鑑賞できるこの刀に魅力を感じています☆