7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ThinkPad (hhiroshii) 2006-12-11 21:21:55 ThinkPad・・・大好きです(^_^メ)DOS/Vマシンとして初めて買ったのがB5のThinkPadでした。今から何年前かなぁぁこれずいぶんと安いですね!今また「DiabloII拡張」に、はまりだした僕には、こーいうノートPC欲しいな。コタツで「DiabloII拡張」出来るし・・・ 返信する わがままですいません。。。 (suguru) 2006-12-11 22:25:12 こんばんわ。寒いですね~。PC買っちゃいましたね。これでHDV編集もサクッサクッと!?(笑)ところで全くこちらの記事と関係ないのですがRODEのNTG2は使用感いかがでしょうか?H4用にガンマイクを探していて行き着いた先にはなんとbukky01さんも持っているではないですか!(サウンドハウスに聞いたらこのマイクをお勧めされました)このマイクは超指向性の分類だと思うのですが周囲の雑音なども多少拾ってしまうのでしょうか?感度・指向性の範囲がどのくらいなのか知りたいです・・・大変恐縮ですがテストで音をアップしていただけたらありがたいです。スンマソン(笑)明日サウンドハウス行ってみようかなぁ 返信する hhiroshii様 (bukky01) 2006-12-12 12:02:09 hhiroshiiさん、こんにちは。ThinkPad良いですよねー。IBM→Lenoboに事業が移管され、巷では色々言われているのですが、いつも最終的にはThinkPadの中から選んでしまいます。コタツの上で使用するには、かなり快適だと思います。目の前、何十センチでDVD見れるし...これでお正月実家に帰ってもヒマせずに過ごせそうです。それでは、また。 返信する suguru様 (bukky01) 2006-12-12 12:03:34 suguruさん、こんにちは。えへっ、結局PCの方にしちゃいました。これで、どこでもHDV編集が...って、体力的に無理がありそうです。マイクの件ですが、9月中旬~11月末まで仕事が忙しくその間ビデオカメラ関係は触れず終いでした。そんな訳で、夏の記憶しかないのですが、たしか使ってみた感じ感度が高く、海辺などの風の結構強い場所ではボコボコという音を録音させてしまった記憶があります。(ウィンドジャマー等はフル装備です)たぶん屋内とか、風のない屋外とかでは大丈夫だと思います。指向性ついては、超指向性だと思います。周囲の雑音に付きましてはマイクの横の方向についてはほとんど録音されないと思いますが、マイク前方の音については位置によっては録音されてしまうかと思います。音のアップですが平日は仕事なので、土日で録って月曜アップでいいですか? 返信する Unknown (suguru) 2006-12-12 20:57:37 こんばんわ~。今日サウンドハウスに行ってテストしてみましたが・・・ゲイン最大にしてもH4の内臓マイクより音が小さかったです。(かなりショック)生録りって編集で増幅して音を大きく聞かせるとかって当たり前にしているんでしょうかねぇ?ガンマイクがH4内蔵マイクより狙った音が小さいので使い物にならないと思いました・・・bukky01さんには同条件下でR-09の内臓マイクと感度など比較していただけたらありがたいです。いつでも構いません。ご迷惑おかけいたしましてすみません・・・「ブログに比較アップしました」 返信する 聴きました (bukky01) 2006-12-13 12:27:35 suguruさん、こんにちは。早速、サンプルダウンロードして聴いて見ました。聴いた感想は、”う~ん”と唸ってしまいました。確かにNTG2で録った方が音量が小さいですね。ちょっと気になったのは、blog中に書かれている>後で気付きましたが入力レベルはガンマイクの...これは、H2の[INPUT 1 GAIN]のスイッチを"M"の位置で録音されたということでしょうか?そうでしたら、スイッチを"H"にすることにより、ある程度レベルが上がると思います。(ネットでH4の取説ダウンロードして見たところ、"M"と"H"の感度の差は10dBmあるそうです。ただ私、音関係に詳しくない為、この差が実際録った音での差がどの程度か分かりませんが。単純に10dB上がるということでしたら差は結構縮まるような気が...)ここらへんは、ZOOMの方に聞いてみたらいかがでしょうか?生録り後の音の編集について、私の考えは以下の感じです。本来ならば、生録りした音を編集せずに使いたいと思っています。ただ、ネットとかで公開する時は聴かれる人の環境がわからなかったり、録音の際上手く収音できなかったりするため、音量のレベルを上げたりコンプレッサー系のフィルターを使用して、音のレベルを聴きやすくしています。ここで、プラグインの紹介suguruさんのMediaStudioProで使用できるかわかりませんが(VST Plug-inに対応しているので多分OKだと思います)、私が使っているフリーのVST Plug-inは「C3 Multi Band Compressor」です。アドレスは→http://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/index.html結構、重宝しております。よろしかったら、試してみてください。(あっ、でも自己責任でお願いします)このプラグインと編集ソフトで音を調整すると、それなりにNTG2で録った音も聴けると思います。(suguruさんが狙った音とは違うかもしれませんが...)テストの方は、今しばらくお待ち下さい。 返信する Unknown (suguru) 2006-12-13 20:22:54 こんばんわ~。昨日の設定ミスはゲインスイッチではなく録音レベルの方の設定ミスでした。ミスとはいってもNTG2の方は基本レベルです。最大にしたらH4と同じ位になると思います。多分(笑)NTG2で録音レベル最大のも録ってありましたのでまたアップしてあります。VST Plug-inなるものが使えるのですね、知らんかった(爆)試してみます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
DOS/Vマシンとして初めて買ったのがB5のThinkPadでした。今から何年前かなぁぁ
これずいぶんと安いですね!
今また「DiabloII拡張」に、はまりだした僕には、こーいうノートPC欲しいな。
コタツで「DiabloII拡張」出来るし・・・
ところで全くこちらの記事と関係ないのですがRODEのNTG2は使用感いかがでしょうか?H4用にガンマイクを探していて行き着いた先にはなんとbukky01さんも持っているではないですか!(サウンドハウスに聞いたらこのマイクをお勧めされました)
このマイクは超指向性の分類だと思うのですが周囲の雑音なども多少拾ってしまうのでしょうか?
感度・指向性の範囲がどのくらいなのか知りたいです・・・
大変恐縮ですがテストで音をアップしていただけたらありがたいです。スンマソン(笑)
明日サウンドハウス行ってみようかなぁ
ThinkPad良いですよねー。
IBM→Lenoboに事業が移管され、巷では色々言われているのですが、いつも最終的にはThinkPadの中から選んでしまいます。
コタツの上で使用するには、かなり快適だと思います。
目の前、何十センチでDVD見れるし...
これでお正月実家に帰ってもヒマせずに過ごせそうです。
それでは、また。
えへっ、結局PCの方にしちゃいました。これで、どこでもHDV編集が...って、体力的に無理がありそうです。
マイクの件ですが、9月中旬~11月末まで仕事が忙しくその間ビデオカメラ関係は触れず終いでした。
そんな訳で、夏の記憶しかないのですが、たしか使ってみた感じ感度が高く、海辺などの風の結構強い場所ではボコボコという音を録音させてしまった記憶があります。(ウィンドジャマー等はフル装備です)
たぶん屋内とか、風のない屋外とかでは大丈夫だと思います。
指向性ついては、超指向性だと思います。
周囲の雑音に付きましてはマイクの横の方向についてはほとんど録音されないと思いますが、マイク前方の音については位置によっては録音されてしまうかと思います。
音のアップですが平日は仕事なので、土日で録って月曜アップでいいですか?
生録りって編集で増幅して音を大きく聞かせるとかって当たり前にしているんでしょうかねぇ?
ガンマイクがH4内蔵マイクより狙った音が小さいので使い物にならないと思いました・・・
bukky01さんには同条件下でR-09の内臓マイクと感度など比較していただけたらありがたいです。いつでも構いません。ご迷惑おかけいたしましてすみません・・・
「ブログに比較アップしました」
早速、サンプルダウンロードして聴いて見ました。
聴いた感想は、”う~ん”と唸ってしまいました。
確かにNTG2で録った方が音量が小さいですね。
ちょっと気になったのは、blog中に書かれている
>後で気付きましたが入力レベルはガンマイクの...
これは、H2の[INPUT 1 GAIN]のスイッチを"M"の位置で録音されたということでしょうか?
そうでしたら、スイッチを"H"にすることにより、ある程度レベルが上がると思います。(ネットでH4の取説ダウンロードして見たところ、"M"と"H"の感度の差は10dBmあるそうです。ただ私、音関係に詳しくない為、この差が実際録った音での差がどの程度か分かりませんが。単純に10dB上がるということでしたら差は結構縮まるような気が...)
ここらへんは、ZOOMの方に聞いてみたらいかがでしょうか?
生録り後の音の編集について、私の考えは以下の感じです。
本来ならば、生録りした音を編集せずに使いたいと思っています。
ただ、ネットとかで公開する時は聴かれる人の環境がわからなかったり、録音の際上手く収音できなかったりするため、音量のレベルを上げたりコンプレッサー系のフィルターを使用して、音のレベルを聴きやすくしています。
ここで、プラグインの紹介
suguruさんのMediaStudioProで使用できるかわかりませんが(VST Plug-inに対応しているので多分OKだと思います)、私が使っているフリーのVST Plug-inは「C3 Multi Band Compressor」です。アドレスは→http://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/index.html
結構、重宝しております。
よろしかったら、試してみてください。(あっ、でも自己責任でお願いします)
このプラグインと編集ソフトで音を調整すると、それなりにNTG2で録った音も聴けると思います。(suguruさんが狙った音とは違うかもしれませんが...)
テストの方は、今しばらくお待ち下さい。
昨日の設定ミスはゲインスイッチではなく録音レベルの方の設定ミスでした。ミスとはいってもNTG2の方は基本レベルです。最大にしたらH4と同じ位になると思います。多分(笑)
NTG2で録音レベル最大のも録ってありましたのでまたアップしてあります。
VST Plug-inなるものが使えるのですね、知らんかった(爆)試してみます。